さて、来週月曜日に発売になりますおせち本ですが、
今日は、
おせちを手作りすると、
すっごくやっすくできあがっちゃうもんがあるぜぇ~
というお話を少しさせていただければと思います(^-^)
たとえば、↑伊達巻き。
おせちの中でも王道中の王道ですよね~。
デパートなんかで買ったらきっとすっごく高いんだろうけど、
スーパーでも高いもんは結構高いっ。
かといってその高いもんの横の横の横くらいにある、
けっこう安い伊達巻に手を出してみると。。。
・・・・
んーーーーーーーーーー
なんかうまくないっっ(T▽T;)
なんて経験、けっこうあったりしませんでしょうか。
もうおくさんっ、
こうなったらやっぱり卵ものは手作りしちゃったほうが
断然安くてうまいんですってばっ。
この伊達巻の材料費はですねぇ、
高ーーく見積もっても
200円台♡
卵をお買い得品にしたら、もっと安くできちゃいますよ~(≧▽≦)
しかも作り方も難しくないので、手作りをおすすめしたい一品です。
同じ卵ものといえば、
こちらの錦卵。
これなんてたぶん、
材料費100円台でいけちゃうんだなぁ~♡
卵ものはやっぱり手作りすると断然安いっ(≧▽≦)
田作りなんかも安く上がりますね~。
だって「煮干し」+家庭に常備してある調味料でできちゃうんですもん♡
調理時間だってたったの15~20分。
そして、作ってから時間のたった市販品の田作りより、
手作りしたほうが
断然うまいっ!!
特に作りたて最高~(≧▽≦)
おせちはそもそも保存食なので、作りたてを食べるっていう概念はないんですが、
手作りならではの「つまみぐい」というお楽しみがあるわけですw
田作りってこんなにうまいもんだったのね~って、びっくらこきますよ(^-^)
むすめは小さい頃、
田作りのその見た目から、あまり率先して食べようとはしなかったんですが、
作りたてホヤホヤを
「だまされたと思って食べてごらん♡」
といってつまみぐい感覚で出してみたら、
一気に好物のおせちに早変わりしました(笑)
おせちを食べず嫌いのお子さんもけっこうたくさんいると思うので、
そいういう場合は、このつまみ食い感覚で、
一気にイメージが払拭できるかと思います。
あとは「紅白なます」なんかも、いってみれば大根とにんじんですから、
めちゃくちゃ安くできあがります。
栗きんとんや黒豆なんかは、上記のものよりはやはり高くつきますが、
材料の質にこだわればこだわるほど
市販とは比べものにならないくらいおいしいものができあがります。
もちろん材料にこだわると材料費は高くつくのですが、
他のおせちが安くすむ分、ここはちょっと奮発するのもありかな~とも思います(^-^)
それでも、
市販の栗きんとんはめっちゃ高いくせにちょっとしか入ってないことを思えば、
やっぱりけっこう安くすんでると思います。
栗きんとんもね~、市販品は価格の差がかなりあって、当たり外れが多いおせちのひとつ。
高いものはだいたいおいしいものが多いですが、
その栗の粒、誰が食べるのよっ♡
っていう争奪戦付き(笑)
それだったら作っちゃった方がおいしいのは大前提として、量も確保できるというわけなのです。
黒豆は、やっぱり丹波の豆を使うとおいしいですよ!!!
とはいえ、スーパーにある普通の黒豆を使っても、それなりにちゃんとしたものができあがります。
ってなわけで、おせちの魅力を語りだしたらきりがありませんが(笑)、
とにかくゆるーーーーーい感じではじめるのが一番だと思います。
とりあえず一品からいってみよーーーっていうのが、私の思うところなので^^
そういうわけで、来週いよいよ発売になりますが、
どうぞよろしくお願いします。
*****************
今回のおせち本は「専門書」扱いになりますので、
これまでのムック本のようにどの書店に必ず並ぶものではありません。
たとえば駅前の大きな書店では見かけることがあるかもしれませんが、
近所の小さめの書店では扱いがない場合が多いかと思います。
ただ、専門書籍になるので、「注文」という方法が成立します。
お近くに大きな書店がない場合、ネット書店はご利用にならない場合は、
最寄りの書店にて「注文」していただくと確実にお手元に届くかと思います^^
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
と、宝島社の担当者より伝言をあずかりましたので、
ここにお知らせさせていただきました。
重ねてどうぞよろしくお願いいたします。
******************************
昨日のレシピブログさんのパーティーで、
レシピブログさんのスタッフの方々が撮った写真がいくつかありましたので、
のっけておきます。
こちらは殿堂入りブロガーとしてトークショーをしたあとの写真。
言わなくてもわかるかと思いますが、右側のずんぐりむっくりとした
顔パンパンのが私ですw
他の御三方、そしてレシピブログの久永さんは、
見事に全員スレンダーで背がたかくってきれいで・・・
あたしゃぁ、なんかのさえないキャラクターなのかっw
と心の中でツッコミまくりだったわ(笑)
こんなことなら、思いきって着ぐるみで登場すればよかったw
慣れないヒールもはいて、少しでも大きくと思ったんだけども・・・
全員ヒールだから同じだしw
・・・・
このトークショー、話す順番が、
かな姐さん→YOMEさん→みきママさん→私
だったんですが、
みきママが強烈キャラで、先に話しを落とすのよw
お笑いブロガーとしては、なんとか笑いを!!落ちを!!と思ったんですが、
もうねぇ、みきママのキャラ、半端ねー(笑)
あれを上回る落ちはムリかと・・・( ̄ー ̄;
とにかくとなりにいて、みきママの声と笑い声で鼓膜が破けるかと思ったわw
そしてやっぱりみきママはすごいなぁ~♡と思いました。
とてもエネルギッシュでとにかく明るい!!!!
めちゃくちゃ刺激とそして元気をもらいました。
みきママさん、ありがとう!
そして数年前、一番最初に会った時、買い物の誘いをあっさり断ってごめんなさいっw
(だって初対面なのにいきなりハイテンションで買い物誘われて、面喰ったんだってばw)
こっちは授賞式です。
私は、賞をいただくほうとプレゼンターと両方やらせていただくという
貴重な体験をさせていただきました。
私は総合レシピ部門3位でトロフィーをいただいています。
前回の記事が携帯からだったのでうまくリンクはれずにすみません。
もう一度リンク貼っておきます。
(そしてここからレシピに飛べると思います^^ チーズケーキ、オムレツ、どちらもあります)
http://www.recipe-blog.jp/anniversary/award
私は、昔からのブロ友ちゃんのパニポポちゃんにトロフィーを渡す役目をいただきました!
パニポポちゃんはお菓子部門での受賞になります。
パニポポちゃんのお菓子はやっぱりすごいもんなぁ~。
昔よくコメントをやりとりしていたんだけど、いつもパニポポちゃんの作るお菓子にほれぼれしていました。
なつかしーーーーと
会場で最初に会った時には思わず抱擁(笑)
あとは、200名全員での集合写真がこちら。
さぁ、私はどこにいるでしょうかw
ヒント
・200名なんて写真に全員おさまるはずもないと思い、思いっきり油断した素の顔をしている。
・やっと会うことのできた、私の中でのパンとお菓子作りの神様、ヴィヴィアンさんの隣にいますw
(やっぱりかなりの身長差です)
そして昨日のコメ欄には山本ゆりちゃん登場w
・・・・・
最初、ゆりゆり詐欺かと思ったわw
*************************
☆今日のおべんと☆
こっちがJUNA夫さんので、
こっちがむすめのです。
**********************
最新著書
2015年11月9日発売
『ほめられおせち』(宝島社)
和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★