質問がありましたので、そのお返事です(^-^)
★ぷりんちゃんさんより
「お弁当の保冷バックって臭いがついてしまったらどうしてますか?
食器用洗剤で洗ってみてもとれないです。普段から毎日使ったのは洗ったりしてますか?」
保冷剤は使ったものは都度食器用洗剤で洗ってますよ^^
そのあとアルコールをふきかけて乾いたら、再び冷凍庫に入れています。
ちなみに、あまり匂い移りするものの近くにはおいていません。
関係あるかはわかりませんが、複数個を用意して(製菓用にもよく使うため)、
毎日同じものは使ってないです。
また匂いがあるないにかかわらず、定期的に交換するようにはしています。
★まいさんより
「最近毎日母が疲れきっていてとても辛いです。
そこで少しでも楽になってもらおうと思い毎晩の夕飯を作ってあげようと思いました。
しかし毎日お料理ブログを何個もハシゴしていますが
いざ作るとなると何を作ったらいいのか思いつきませんし、
母のように冷蔵庫にあるもので...という風にもできません。
しかもわたしは高校2年生であまり普段から料理を手伝うことはありますが、
完全にぜんぶ一人でというのはしたことがなく...
どうしたらいいの~(T_T)と思い悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします!」
もうまずは、まいさんが本当に優しくてお母様思いであることに感激しました!!
だからこそ、お母様の様子を見ていて辛くくなってしまうのではないでしょうか。
確かに、いきなり一人で食卓の献立を考えるというのはとても大変だと思います。
まず一番基本の考え方としては、品数を考えるというより、
食卓に「赤・緑・黄」の3色をそろえることを優先に考えるといいかと思います。
・「赤」とはお肉や魚、卵、大豆製品、乳製品のことを指します。
・「緑」とは野菜や果物、海藻など。
・「黄」とはごはんやパン、麺類のこと(油脂分も含みますが、ここはあえて深く考えずにいきましょう)
夕食にこの3色がそろっていれば食事として格好がつきます。
たとえば一番簡単なのは丼に3色を全部使ってしまう方法。
ごはん(黄)の上に、野菜数種(緑)例:たまねぎ、にんじん、キャベツなど+豚肉(赤)を
焼肉のタレなどを使って炒めてのせれば、1品でもすべての色がそろっているのでOKなんです。
これを丼ではなく、
ごはん(黄)+野菜(3~4種使って)(緑)を使ったみそ汁+豚肉(赤)の焼いたもの
と分けても、3色そろっているのでOK♪
焼きそばなんていうのは、麺(黄)+豚肉(赤)+キャベツやもやし(野菜)と3色全部そろっているので、
これ1品で充分成り立っているのです^^ パスタとかもそうですね~。
はじめはここからスタートで充分ではないでしょうか。
少しなれてきて余裕が出てきたら、
それぞれに緑黄色野菜(ほうれんそうやかぼちゃなど)を使ったみそ汁を付けたしてみると
それはもう立派な献立ですよ~。
あと、ごはん(黄)+豚汁(緑+赤)なんてのはこれだけでもう栄養満点です。
もっともっと余裕がでてきたら、
食物繊維やきのこ類、いも類も意識して使ってみるとか、
カルシウムの摂取を考えてヨーグルトを足してみるとか、
今日は野菜が少なめだったから果物に助けてもらおうとか、
そんな感じでゆっくりやっていくのがいいと思います^^
いきなりお母さんが作るような献立をがんばろうと思うと、疲れてしまうと思うので、
ともかく、「赤・黄・緑」です。その3色を体で覚えてきたら、
少しずつ使う素材の数や品数を少しずつ増やしていくといいのではないでしょうか。
またそれだけで成り立つ納豆やツナなどの缶詰類、冷凍食品やレトルト食品なども
上手に使っていくといいと思います。
まいさんのごはんを食べて、お母様が少しでも元気になられますこと、
心から祈っています!!!
でもまいさん自身もストレスためないよう、だれかに吐き出してくださいね^^
だれか話せる人は近くにいますか?
学校と家との両方で体も気持ちもとても大変だと思うので、
できるだけ周りの大人に話を聞いてもらうといいかと思います。
すでに充分がんばっていると思いますので、無理だけはしないでくださいね^^
また食事で困ったことがあったら、こんな私でよければできる限りのアドバイスを
送れたらと思うので、また聞いて下さい!
★にのにのってにのさんより
「黒豆用の鉄は煮豆を作り終わったら普通に洗い乾かし保管。
翌年使うときはまた洗って煮豆に入れて使う。こんな感じの使い方になりますか?
ついつい仕舞うときに錆を取りたくなりそうなので、簡単な保管の仕方等教えて下さい。」
私は毎回使いおわったら錆は落としてしまいます。
そう、しまう時、ついつい落としてしまいたくなるので(笑)。
なんかそのままっていうのも・・・という感じでしょうか。
塩水につければけっこう簡単に錆はつくので、私は毎年錆付けする感じですね~。
できたての錆(笑)でも、普通に黒く色が出ますよ^^
★☆琴☆さん
餃子の件、解決してよかったです^^
そしておせち本、購入してくださってどうもありがとうございます!
お母様も一緒に楽しんでくださってうれしいです。
伊達巻き、ぜひトライしてみてください♪
**********************
最新著書
2015年11月9日発売
『ほめられおせち』(宝島社)
※専門書籍になりますので、店頭にない場合は、
最寄りの書店にて注文していただく方法がおすすめです。
和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★