「一日寝かせて鮭のバター焼き」
鮭に塩をした状態で一日寝かせ、全体にほんのりと塩味を入れてからバター焼きにします。
こうするとソースとのなじみもよく、おいしく食べられますよ^^
【材料】
生鮭の切り身・・・大3切れ
塩・・・鮭の重量の2~3%目安
黒コショウ・・・適量
薄力粉・・・適量
オリーブオイル・・・適量
A:酒・・・大さじ2
A:みりん・・・大さじ1
A:しょう油・・・大さじ1と1/2
A:バター・・・15g
【作り方】
1.鮭全体に塩をふりかけ、キッチンペーパーを敷いたバットに30分ほどおいたら、
表面に出た水分をキッチンペーパーで軽く押さえる。
2.バットに敷いてあるキッチンペーパーを取り換えて再び鮭をのせ、
ラップをして冷蔵庫に一日置く。
3.再びキッチンペーパーで鮭全体の水分を押さえたら、黒コショウをし、
茶こしで薄力粉を全体にふりかける。
4.フライパンにオリーブオイルを入れて強めの中火で温めたら、3を皮目から入れる。
焼き色がついたらひっくり返し、弱めの中火にして全体に火を通す。
時々スプーンで上にオイルをかけながら火を入れていくとよい。
5.フライパンの余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、弱火にしたら、
Aを入れて全体によくからめる。時々スプーンでタレをすくいながら鮭の上にかけるとよい。
最後は中火にし、タレがトロッとすれば完成。
というわけで、ほいっ、完成~♪
生鮭だと、わりと内側と外側の味のギャップが激しかったりするんだけど、
これだと中までほんのり塩味が入っているので、自然になじむ感じ♡
と~ってもおいしかったです(^-^)
あとは、しいたけまるごとスープと、
大根のぬか漬けと、
季節はずれのわりにおいしかった枝豆(笑)
ごちそうさまでした☆
***************************
冷蔵庫を片づけるついでに、食品のストッカーも整頓♪
我が家のストッカーは、引き出しひとつをどーんと使ってそこに押し込めてありますw
バラバラしたもんは一応箱にいれてあるわ(笑)
あとはペットボトル、缶詰、調味料類なんかが入ってます。
この引き出しはレンジボードの下部なんだけども、
上部には、お弁当グッズが入れてあるので、ここも整頓。
ま、積み上げてあるだけっていば、それまでかな(笑)
通販で買った取っ手つきのストッカーにワックスペーパーなんかを入れてあります。
まだちょい余裕あり。
あと、実際に作っている時に必要になる、こまごまとしたお弁当グッズは、
別の引き出しにひとまとめにしてあります。
朝の弁当作りグッズは、だいたいここをあければそろっている、みたいな感じ。
卵焼き用の巻きすだけは、別に入れてあります。なぜかお茶パックと一緒にw
※手前のはルク鍋型の磁石。
というわけで、今のところ、コツコツ掃除進めてます。
いつまで続くかなーーーwwww
*************************
☆今日のおべんと☆
鶏そぼろ弁当
**********************
最新著書
2015年11月9日発売
『ほめられおせち』(宝島社)
※専門書籍になりますので、店頭にない場合は、
最寄りの書店にて注文していただく方法がおすすめです。
和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★