これまでのおせち本エピソードはこちら
メッセージやメールで、
おせち本で使っている食器についていくつか問い合わせをいただきましたので、
今日は少しお話させていただければと思います。
・・・・・
そもそも
高い食器とかはほぼ使ってません(^▽^;)
ブランド物はほぼないですが、
イッタラの皿は使ってます(P66)。
そもそもこのお皿、セールで50%オフだと思って、スキップでレジまで持っていったら、
50%じゃなくて5%の間違いだったっていう、
引くに引けなくなって買ったというw
そんな皿でござんす。
あとはルクルーゼの耐熱容器も使っています(P62)。
それ以外の皿はですねぇ、
ネットショップ、ニトリ、IKEA、100円ショップ、量販店なんかワゴンセール(ヨーカ堂とか)、
近所の雑貨屋さん、コッタさん、引き出物w、学校や地域のバザー品w、
と、そんな感じです(≧▽≦) バザーは特に狙いめw
私は、その料理に合うものがあれば、なんでも使うというスタンスですので、
全然こだわりとかはないです^^
質問にありました祝い肴3種がのっている四角いお皿はですねぇ、
地元の雑貨店のワゴンセールでたまたま見つけたものでして、
1000円未満のものだったと記憶しています。
そのお皿にのっている杯も、やっぱり地元の雑貨店で買ったもので、
そんなに高いものではなかったと思います。
(店員さんに、お酒好きなんですね~と言われながらほっぺを赤らめて買ったものw)
あと、田作りがのっているお皿ですが、
これは売り物ではなく、むすめが作ったお皿なんです。
もう6年以上前になりますが、この記事 で紹介した小皿です。
(まさかこんな形で日の目をみるとはw)←と本人が言ってます(笑)
あと、おせちを一人分ずつのせているお盆ですが、これも全然高いものではなく、
量販店で買ったものなので、ここだけの話、やっぱり1,000円はしてないと思いますw
あはっ(〃∇〃)
そんなわけで、○○のお皿と断言できるお皿がほぼなくてなんですが、
わざわざ買ったりしなくても、いまお持ちの無地のお皿などをチョイスすれば、
案外添え物や盛りつけでいけちゃうと思います(^-^)
↓ちなみに、表紙の3段重はですねぇ、静岡のおまちで(静岡人は中心街のことをおまちと言うw)、
かなり前の年末に9,800円だったものがセールで5,000円ぽっきりになっていたので、
迷わずゲットし、ここにのる運命になったものです(笑)
『ほめられおせち』(宝島社)
※専門書籍になりますので、店頭にない場合は、
最寄りの書店にて注文していただく方法がおすすめです。
***************
さて、先日FBにのせた
こちらの「聖護院大根」だけども、
とりあえず半分と葉の部分を
漬け物や酢漬けに。
これは半月切りに切ったものを、塩、昆布、唐辛子、ゆずの皮に漬けたものです。
白菜バージョンもついでに作りました(^-^)
こっちは甘酢漬け。今回は熱湯を少し足しています。
酢と砂糖は2:1。塩は重量の2%使用。
あとは葉・・・とういうかほとんど硬い茎のほうしかなかったのですが、
ぬか床にインっ。
ちょっとこわめだったので、最悪捨て漬けになるかな??と思いつつ、
長めに漬けて細かく刻んで食べたら、
たぶんおいしいんじゃなかろうかと想像しています。
残りの半分は加熱調理に使おうかな~という感じ♪
たまに違うスーパーに行くと、珍しいものが見つかって楽しいw
*********************
☆今日のおべんと☆
今日はむすめの好物ばかりをイン。
手羽中のカリカリ焼きです。
※ブログの上部に「Video」というタグを作ったので、そこにこの動画のレシピがあります^^
むすめはこんにゃくが大好きすぎて、
「こんにゃく丼」を作ってといわれる始末w
それって、お、お、おいしいかなぁ??(^▽^;)
**********************
和風ごはんシリーズ
2015年3月7日発売
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
2014年8月28日発売
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
「幸せ和風ごはん」
他著書(すべて宝島社刊)
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」 アマゾン 楽天
すべて全国書店でもお買い求めいただけます。
*******************
●JUNA料理全集(パート2) 2013年4月~(ただいま制作中)
公式FBページはこちら → ★
↓応援よろしくお願いいたします♪
↓おかげさまで殿堂入りしました!
Please follow me
料理動画はこちら↓
ブログ説明、コメレス、メッセージなどのお返事について、リンクについてはこちら → ★