str021715

私が住む静岡は、いちごの産地(^-^)

というわけで今回は、代表的な3種のいちごについて、

まったくの独断と偏見で(笑)

レポしてみたいと思うわ(≧▽≦)


静岡に住んでいる人だったら、この3種を見た時、

手前は何かすぐわかるんじゃないかしら♡



とりあえず、まずはすぐにお答えをw

str02178

左が「あきひめ」、真ん中が「紅ほっぺ」、そして右が「きらぴか」よ~

世に出たのが古い順になってるわ。


str02179

まずは左のあきひめ。

いちごっていったら私の中ではこれかな~。

昭和60年くらいから、静岡のいちごがこれにとってかわっていったのね。

当時は実家が農家から直接買い付けていたような??(直接だと安い)

食べる頻度も、冬は毎日・・・とは言わないけど、

かなり高かったように記憶してます。

だから、私にとって今でもいちばん慣れているいちごの味が「あきひめ」。


見た目は縦長。

そして色は薄目。ヘタに近い部分が白いのが特徴よ~。

けっこうやわらかめなの。

表面とか押しちゃうとすぐ傷むのよ。


静岡で「いちご狩り」っていうと、

「あきひめ」って場合がまだまだ多いかと思います。


「女峰」(東日本の代表品種)×「久能早生」(静岡の石垣いちご)

の掛け合わせで誕生しているいちごよ。




str02177

真ん中は大粒の紅ほっぺ。

私の中ではまだまだニューフェイスよっw

2000年越えたあたりから、急に出てきたと思うわ。

「あきひめ」×「さちのか」(九州方面のいちご)

の組み合わせで誕生してます。


あきひめがシュッと縦長だったのに対して、

いかにもいちごな外見。

でもいろんないちごの中では、たぶん、縦に長いほうかと思うわ。

あきひめを見慣れている私にとっては、たぶんそう見えるだけかと(笑)

色もけっこう濃いのよ~。


str02176

そして右端が新品種の「きらぴか」。

2014年に出てきたばっかりのいちごなのよっ。

最近静岡のスーパーには、がんがんこれがおいてあります。

たぶん、全国ではこれから名が知られていくのかなぁといういちご。

「あきひめ」や「紅ほっぺ」が大元にはあるみたいなんだけど、

なんと十数品目を掛け合わせて作ったらしいw

いちご農家さんの気合いと愛の賜物って感じかしら。

これはたまたま小さ目のいちごだったんだけど、

表面がとってもツヤツヤとしてるのよ~。(だからきらぴか)

赤色も濃い目。


str021714

並べるとこんな感じ。

大きさはたまたまこんなだったと思ってください。

紅ほっぺでもきらぴかでも、たぶんでっかいのはあるので。

でもって、きらぴかがすんごく小さく見えるかもですが、

これ、あひきめと紅ほっぺがでっかすぎるのね(笑)


これ見ると、きらぴかの「ツヤ」。

やっぱり一番かな。



str02171

倒してヘタの部分を見るとこんな感じ。

やっぱりあきひめは一目瞭然かしら。

でも倒しちゃうと一番長いってことはわからないわねぇ(笑) むしろちっちゃく見えるわよw

ガクの数はだいたい10~12くらいで、あきひめだからいくつとか、そういったものはないっぽいわ。

ただガクの中央に関しては、あきひめだけ出てるような??

もしかでたまたまかもだけど(笑)

ツヤはやっぱりこれをみても、きらぴかが一番かな。


んじゃ、ヘタを切り落としてみましょ♪

str021713

あきひめの特徴がまさにこれなのよっ。

ヘタ元&中が白い♡

私にとってはこれが普通なので、

紅ほっぺときらぴかが全部赤くてびっくりするくらい(笑)

きらぴかはやっぱりこうやって見ると、あきひめと紅ほっぺ、両方の特徴をもってるかなぁって印象ね。



では、断面へゴー♪

str021712

ほら~~あきひめってほんとに中が白いでしょう?

だからすっぱいかな??って思うかもなんだけど、

これがけっこうあまいのよ♡

この形状&やわらかめの食感を考えると、私は、お菓子作りにはあんまり使わないのね。

あくまでそのままデザートとして食べるのには「あきひめ」って感じよ~。

シーズンの山を越えてくると、小ぶりのあきひめが出てくるので、

そういったものはケーキに使ったりするくらいかな。


str02175

そして紅ほっぺの断面がこちら!!

あきひめに慣れてる静岡人にとっては、

この中の赤さにはそりゃぁもうびっくらこいたのよっ(笑)

とにかく中全部が赤い!!!

そして味が濃い!!!

なんていうのかしら。ベリー系の香りがすっごく強めで、

表現悪いかもだけど、

香料のいちご味のような???

でもお子さんとか、男性とか、

パッと食べて一番おいしいと思われるのがこの紅ほっぺ。

たぶん、インパクト大なんだと思うわ。

恐らく、食べ比べでも強いはず(笑)


私はこの色合いから、

いちごの断面を活かしたいお菓子作りには「紅ほっぺ」を使います。

タルトとか、あといちご大福とかにも大きさがちょうどいいのね。


str02174

そして最新品種の「きらぴか」の断面。

やっぱねぇ、あきひめと紅ほっぺの間なのよっ。

適度に赤くて、形も長すぎず、ごつすぎず、って感じね~。

そして味は、

・・・

たぶん、いちばん果実っぽいっていうのかしら。

ほどよい酸味とほどよい甘みで、いちばんフルティー。

紅ほっぺみたいにガツンとくる味はないわ。

味はどっちかっていうとあきひめ寄り。

たぶん、紅ほっぺで作りこみすぎた「The いちご」な味わいを、

元の自然な感じに戻したかんじね~。

いい意味で、普通のいちごで普通の形w


最近、デコレーションケーキのトップなんかで、

丸ごといちごを使う場合は、私はこの「きらぴか」を使います。

いちごがきれいなので、できあがりがぐっとよく見えるのね。

あと、いちごの味が強すぎないので、

ある種安心する味のショートケーキができるとw


str021711


並べて見てもその違いは歴然。

あ~ッ楽しいわっ♡(←私だけかっw)


あきひめに慣れている世代には紅ほっぺは強すぎるし、

紅ほっぺに慣れている世代からすると、たぶんあきひめは物足りないんだろうなぁ~って思うわ。

だからこその「きらびか」なのかっ!?

まさにあきひめと紅ほっぺのいいとこ取りみたいな印象を受けたので。



str02173

幸せの図w



str021710

というわけで、JUNA夫さんと娘にも食べ比べてもらったわよ。

JUNA夫さんは細かいことはわかんないんだけど(笑)

娘はけっこういい舌もってるのねw

食べただけで調味料何入ってるとか、ガンガンあててくるから。




そんな舌の肥えた娘が、いちばんうまいと選んだいちごは・・・

str02172

紅ほっぺ♡


・・・・・



王道かっっwww


舌が肥えてるとかぜんぜん関係なく、王道へいったわよ、この人w


やっぱり2000年生まれのおぬしは、紅ほっぺ世代なのかっ。




ちなみにJUNA夫さんのナンバーワンは、「きらぴか」でした。

「一番自然」

とのこと。

確かに、昭和世代には受け入れやすい味だもんねぇ~。



そして私はやっぱり

「あきひめ」

かな。。。


新品種たちに比べると、味は薄く感じるんだけど、

やっぱり一番みずみずしいのかなぁと。


そのまま食べるんだったらやっぱりねぇ。



まぁ、だから使い分けかしらねぇ。


そんな結論よっw




スーパーで、あきひめや紅ほっぺ、きらぴかを見かけることがありましたら、

静岡を思い出してくださいませ~。

みかんばっかじゃねーんずら(笑)




**************



週末ごはんは、


ycr02171

焼きカレーチャーハン???

作った本人もなんかよくわかんないわw


ycr02172

とりあえずこんなもんをゲットしたので(半額セールで)、

ただただ使ってみたかったっていうね(笑)

それだけよw






Twitterはじめてみましたのよ。
とりあえずブログ更新を自動アップしてるけど、何つぶやいたらいいんだべ??
「おはよー」とか??←だれも聞きたくねーぞw 
とにかくそっと何かをつぶやいてみたい願望はあるわ(笑)
今日も昼間に「すっごい風です!!植木鉢が飛びました」ってつぶやこうと思ったけど、
そんなことだれも興味ねーべ?と思ってやめたわ(笑)



インスタでも写真をアップしています♪

Instagram

#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。



************


☆今日のおべんと☆


lb0220172

ロールパンサンド弁当

・卵&チーズ
・ツナ&コーン&きゅうり
・サラダ菜&トマト&ウインナー


lb0220171

lb0220173







「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)12月7日発売
どうぞよろしくお願いいたします。

JUNA_okashi_H1_saisyua

Amazon TSUTAYA 楽天

本についてのお話はこちら  本の内容の詳細はこちら 
本作りの流れのお話はこちら 



~最新のコッタさんの連載はこちら~






ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
  人気ブログランキング  
 
レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




******************