まずは昨日と今日のお弁当からアップしちゃいます。
今日は
「ハーフのり弁」
なんの下ごしらえもしていない、そして主菜になるものが見当たらなかった今朝、
のり弁でやりすごすことに(笑)
しかもごはんの半分にだけのせたわw
全面真っ黒もどうかなと思ったので(;´∀`)
ごはんの上には、
おかか+本わさびをすりおろしたものにしょう油を加えてよく和えたもんをのせてます。
のり側の上にはウインナーを、ない方にはしば漬けを。
おかずは
・豚そぼろ入り卵焼き(そぼろが全然見えてないw)
・インゲンソテー
・アイコトマト
です。
デザートにオレンジ。
JUNA夫さんのは、しきりを斜めにして詰めてみたわ。
この位置がしきりを入れられる最終地点なのね(笑)
できるだけごはんの面積をふやして、おかず少な目なのをごまかしたかったからw
娘のもしきりを使用。
ふだんこのしきりはあんまし使わないんだけど(中央にこないため)、
ごはん多めの時には助かるのよ(笑)
ま、たまにはこんな弁当もよいんでないかしらw
そして昨日は
「チキンステーキのお弁当」
昨日もなんの下ごしらえもしてない朝(;´∀`)
・・・っていうか、
下ごしらえしてない日の確立の方が、たぶん私の場合高い気がするわ。
なかなか前の日に張り切って用意する、なんてことできないのよねw
その場で焼けば済むものを詰める確率高し(笑)
JUNA夫さんのはチキンステーキはカットせずにイン。
深いお弁当箱なので、立てるとそのままスポッと入っちゃったので。
娘のは、JUNA夫さんの弁当箱より浅いので、
チキンステーキはカットして寝かせ気味にしてイン。
その分卵焼きが入るスペースがなくなったので、ごはんの上に。
他のおかずは
・白菜としいたけとにんじんの塩昆布炒め
・焼きヤングコーン
・プチトマト
・柴漬け
そうそう、
私は毎朝、おかずの全体量、主菜の高さでお弁当箱を決めます。
・おかずの全体量が多い、または主菜の高さがあるもの→メンパ(900~1000ml)
・おかずがそこそこの量で、主菜の高さもそこそこ→茶色いわっぱ(800ml)
・主菜が小さ目かつ低めのもの、または丼→丸弁(800ml)
・丼、おにぎり、魚系→JUNAわっぱ
・カレー系、洋風系→プラ弁当箱
~例外として~
ちょっと頑張る時→大きい角弁
気分転換→2段弁当
パン弁当→使い切りの弁当箱
だいたいこんな感じです。
もちろん、必ずこれというわけではないんだけど、自分の中の目安とでもいうのかしら。
朝かなり寝ぼけてるので、だいたいの目安を自分に擦りこんでおいて、
勝手に脳が判断するように仕込んであるわ(笑)
基本、JUNA夫さんのお弁当箱選びが先で(なにせ量が多いため)、
娘はそれに合わせる感じです。
のちほど、今年のバレンタインのケーキアップしますね~。
インスタでも写真をアップしています♪
#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)12月7日発売
どうぞよろしくお願いいたします。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27