b-namachoco01178

おくさんっ、世の中もうバレンタインらしいわ・・・( ̄▽ ̄)

おばさん、料理界の流れが速すぎて、ちーーーともついていけてないわよw

というわけで、今月のコッタさんの連載で

もう(笑)バレンタインにおすすめのチョコレシピを公開させていただいています。

私はやっぱり友チョコ世代ではないので、

「本命」さんむけのチョコのご提案♪

今回は

「フルーツ生チョコバー」

というものを作ってみましたよ~。

b-namachoco011710

これこれ~。

うん。簡単。あんど、うまい(笑)


b-namachoco01171

下にクッキー生地敷いて、上に生チョコ流してかためてます。

それを棒状に切って、生クリームしぼってフルーツオン♪ そんな感じ~。

うれしいことにオーブンなしざます(笑)


b-namachoco01179

フルーツはなんでもOKよ~。

お好きなもののせてくださいな。

フルーツがのることで、けっこうさっぱり食べられるのよ。

詳しい材料やレシピはこちらに。



使ったものはこちら。

cotta 森永 クーベルチュールチャンクスイート 300g

<冷蔵>オーム乳業 純生クリーム48% 200ml

梅屋ハネー 純粋はちみつ 1kg

ドーバーブランデーVSO 40% 200ml

cotta グラハムビスケット(割れ)250g

北海道よつ葉バター 食塩不使用 450g

cotta 細目グラニュー糖 1kg

cotta 皮なしピスタチオ グリーンホール 20g

バレンタインピック ツインハート


また、バレンタインということで、ラッピング方法も紹介させていただいています。

b-namachoco01177

まずは生チョコバーをフィルムにのせます。


b-namachoco01176

で、左右をあげるだけ。これを全部のバーにします。

これで食べやすくもなるのよ。


b-namachoco01175

でもって金の角トレイがあるので、それにのせます。


で、これにぴったり合った箱があるので、

b-namachoco01174

金トレイごとイン♪

けっこうこれで売り物風に大変身できるわよ~。



b-namachoco01173

あとは箱を閉めて、リボンかけてシール貼ればOKっと。

これで持ち運びもできちゃうわ♡

時間を少しおく場合は、保冷剤をすき間に入れてあげるとよいです(^-^)

こちらの生チョコはシャンパンにも合うので、それを一緒にプレゼントするのも喜ばれるかもだわ。

男子はやっぱりお酒好きな人も多いしねぇw



詰めた箱はこれ。



生チョコをのっけたトレイはこれで


生チョコを包んだフィルムはこれ


箱に使ったリボンの白いレースはこれで

ピンクのはたぶんこれ。

んでもってシールはこれです。


リボンを2重にすると、包装紙とか使わなくってもけっこう華やかになっていい感じ♡



ちなみにシャンパンはこちらです。
私が近頃出会ったシャンパンの中では一番うまいと思う。ヘタしたら高いのより私はこっちが好み。
甘すぎず酸っぱすぎないのが私にはドストライクです。価格も高すぎず安すぎずでまる。





簡易シャンパングラスとしてはこちらおすすめ。
なんとプラ製でとっても軽いのです。軽すぎてとょっと倒れやすいのは注意なんだけど、
1個100円台なので、シャンパンと一緒に持ち運んで、
ちょい飲みで気分を味わうにはおすすめの小道具です。




というわけで、いろいろご紹介しましたが、

バレンタインどうしようなんてお悩みのお嬢さんがいらしたら、

候補のひとつにでもしていただけるとうれしいです。






***************



さて、いただいていた質問のお答えです。
お答えに時間がかかってしまったものもあり申し訳ありません。
お菓子本出版お知らせの記事の途中までは、
コメント欄でお返事をさせていただいている方もいらっしゃいます。
途中からこちらでの投稿になりますことをお許しください。
またインスタのほうのお返事が滞ってしまっていてすみません。
どこに返事をしてどこにしてないのか、わからなくなってしまっている状態です。
インスタの過去記事にコメントを入れると、どうやらお知らせの中に埋もれてしまって
見過ごしてしまっているみたいですので、新記事のほうにコメント入れていただけますと幸いです。


★ちいさんより

お豆腐の磯辺焼きなんですか、木綿豆腐でやったほうがいいですか?

どちらでもよいですが、形が崩れにくいのは木綿です(^-^)


★ひなさんより

離乳食にいきなり二番だしでは濃いでしょうか?
大人用の食事にもせっかくなので活用したいのですが…

離乳食には「いきなり二番だし」は濃すぎるので、NGです。
そもそも離乳食初期のだしは、野菜からどっただしを使ってはいかがでしょうか。
やはり初っ端からタンパク質を使っただしはおすすめできません。

昆布もタンパク質ではないので、よいかなと思いがちですが、
「ヨウ素」をかなり含むので、初期の段階で多用は避けたほうがいいかと
私は考えています。
(本によってはOKと書かれているものもあるかもしれません。あくまで私の考えです)

ヨウ素はもちろん必要な栄養素であり、日本人はヨウ素に対して強い体質でもあるのですが、
やはり過剰摂取は成人でも問題があります。
昆布だしをはじめるとしても、かなり薄いものから、しかも週に1~2回に抑える
という感じが私はいいかと思っています。

かつおだしについては、お子さんにアレルギーがなく、タンパク質摂取に問題がないのであれば、
ごくごく薄い一番だし(血合いなしのかつお節を使うのがおすすめ)から
はじめてみるといいかと思います。中期からは問題なく使えるかと。

かつおと昆布を一緒にした合わせだし(それでもうすいもの)は
後期ぐらいからは使ってよいかと思います。

「いきなり二番だし」はやはり大人と同じものを食べられるようになってからかなぁと。
しかもやはり子どものヨウ素摂取の上限は大人より低めなので、そこは気を付けてあげると
よいかと思います。1~2歳では子どもの分だけ少しお湯でうすめてもよいかもですね。

こんな回答ですみませんが、お役にたてていただければ幸いです。

いつか離乳食のだしについてちゃんと検証して記事書こうかな・・・・。
とこれを書きながら思った私でした。


★snowさんより

私はお菓子は最後のデコレーション部分が苦手でして・・・そんなことも書いてありますか?
本屋さんで見てから購入したいと思います。


すごくわかりますw デコレーションすると思うと身構えますよね^^;
でも私はある日、デコレーション=「失敗をごまかす作業」と考えるようになってから楽になりました(笑)
家庭でできるデコレーションについては本にあちこちでかかせていただています。
本屋さんでしっかり中身を確認していただいて、ご検討してください。
なんならこそっと読んで覚えて帰ってもw


★ありなみん。さん

お菓子作りは苦手です。
スポンジケーキが(涙)
切るように混ぜるって何よ。
もったりって何よ。みたいな笑っ


いやーーーーーーーー、めっちゃわかりすぎる!!!!!!(笑)
私もずーーーーーーーっとそう思ってきたのでw
質問じゃなかったんですが、激しく同意したので思わず(≧▽≦)


★ぷりんちゃんさんより

お弁当にいれる卵焼き。最近うまくまけない。焼いてるときにひっくり返すとうまくいくときと、
はがれてぐちゃぐちゃになるときとあります
。 

卵焼き器はフッ素加工ですかねぇ?それとも鉄製ですか?
私は最初フッ素加工のものを使ってたんですけど、どうしても焼きにムラがあるので、
鉄に変えてから安定して焼けるようになりましたよ~。
はじめは煙が出るくらいまで加熱して、あとはずっと弱火で焼きます。
最初の加熱がやはり大事かなと思います。

可能なら動画とかナディア等でのせてもらえませんか?

1人で動画を撮るのがむずい・・・・・・w みんな動画撮ってる人すごいなぁと思う日々ですw
いつか撮れるようになるよう精進します。


*************************

ANAさん、のんまるさん、まっくんさん、ぷりんせすさん、mayさん、ヒヨさん、
えこわん、みほさん、なはほるなさん、ちゃこさん、みねちゃんさん、じゅりさん、
chigyoさん、なおさん、あきさん、ぷつこさん、さくママさん、マリさん、
ふーちゃんさん、ぷりんちゃん♪さん、


コメントありがとうございました(^-^)

***************************

またメッセージでもたくさんの温かいお言葉、ご意見等いただきましてありがとうございました。
いただいたアドバイス等、しっかり耳を傾けさせていただきまして
これからも精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また気になることがございましたらご指導していただけましたら幸いです。
こんな私のためにお時間をさいていろいろお考えくださって本当にありがとうございました。

それからスマヲタの同士のみなさまもメッセージを本当にどうもありがとうございました!!!
心一つにしていっしょにがんばりましょう(^-^)



******************




インスタでも写真をアップしています♪

Instagram





gyouza011712


昨日の晩ごはんは餃子。

体育が持久走の季節になり、心がバキバキに折れて帰ってくる娘の好物を作って

母さん待ってました。

私も持久走ふんとに嫌だったなぁ・・・・・

娘、もりもり餃子食べながら心復活(笑)


gyouza01171

久々にこれも作りました。

「ねぎたっぷり豆腐のおかかソテー」

これねぇ、ふんとにふんとにうまいのよ。

たしか笑顔ごはん本にも載っていたかな??

豆腐でこんだけおかずになれればすばらしい(≧▽≦)

作り方はこちらに。

http://juna.officialblog.jp/archives/1896893.html

おすすめの簡単おかずです。






☆今日のおべんと☆


lb0112172


というわけで、

今日のお弁当は餃子の残りを揚げ餃子に。

っていうか、



弁当地味ーーーーーーーーっ( ̄▽ ̄;)



lb0112171

ちゃ、ちゃ、茶色やねw






「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)12月7日発売
どうぞよろしくお願いいたします。
JUNA_okashi_H1_saisyua

Amazon TSUTAYA 楽天

本についてのお話はこちら  本の内容の詳細はこちら 
本作りの流れのお話はこちら 




ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
  人気ブログランキング  
 
レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




******************