☆静岡のみなさまにお知らせ☆
本日12月7日、静岡朝日テレビの「とびっきり!しずおか」(夕方4:45~)に出演いたします。
生放送で、「お手軽アイデアクッキング」のコーナーを担当させていただく予定です(^-^)
お時間ありましたら、ご覧いただけますとうれしいです。
(放送の内容は予告なしに変更する場合がありますことをご了承ください)
***************
さて、本日いよいよ
『JUNAさんの特別な日のお菓子』が発売になります(^-^)
みなさんによろこんでいただけるのか、ご期待に沿えるのかどうか、
とってもドキドキしますが、
今日は、この本がどんなふうにできあがったのか、
おおまかな流れをともかくご紹介したいなぁ~と思っています。
※私の本作りは相変わらずちょっと個性的・・・というかマニアックなのをご承知ください(^_^;)
今回は「お菓子の本」ということで、テーマがとにかく広い・・・と思ったので、
ひたすら付箋貼りから開始。
本にのっけるとかのっけないとかではなく、
「お菓子」といえば?
という感じで、思いついたら思いついたことを
あてもなくノートにはっていくっていう作業です。
しばらくの間、付箋&ノートといつも一緒。親友なみ(笑)
で、もう付箋も出きったかな~~と思ったら、
またもや本にのっけるかのっけないかはともかく、
なんとな~くグループ分け。
これはこっち、あれはあっち、君はそっち、ユーはどっち?
みたいなw
で、何日もこのグループ分けした紙とにらめっこしながら、
今度はいらない付箋をどんどん削っていきます。
「いらない」を何で判断するのかというと、
自分がいるいらないではなく、
読んでくれる方にとって「いる」か「いらない」か。
ここがいちばん判断を間違ってはいけないところ。。。
自分でこれいいかも!というお菓子や情報があっても、
自分だけの満足で終わってしまうものを選択した時点で、
この本はダメな本になってしまうのです。
慎重に、「いる」「いらない」の選別を繰り返し、
それでも入れられる情報量には限りがあるので、
最終的にはこれぐらいなら本に恐らく入るだろうという情報を厳選して決め、
次はそこから本の骨組みを作っていきます。
これがその骨組み。「台割」と言われるものです。
簡単にいうと、何ページに何をおくか、何と何を章としてまとめるか、
章の順番はどうするのか、という組み立てです。
もちろん一度で決まることはなく、何度も何度も変更。
骨組みがなんとなく見えてきたら、
今度はそれぞれのページの設計図みたいなものを殴り書き。
その骨組みでページ当てが本当にあってるのかどうか、
情報がその割りあてたページ量に本当に入りきるのかどうか、
コツコツ確認する作業です。
「確認」が一番の目的なので、あくまでとりあえずな感じで。
けっこうな粗削り設計図です。
そういう作業をしている間に、掲載するレシピもなんとなく決まってくるので
試作を合間に挟んでいきます。
もともとあるレシピ確認の試作、新作レシピの試作、両方ですね~。
ひたすらコツコツです。
基本、私はレシピはこんなふうにメモに殴り書きww
おかず系は1度で決まることもけっこうあるんだけど、
お菓子はそうはいかぬっ。
中には10回以上作ったものもあります。
(我が家では「蒸しパン」地獄と言われているwww)
で、だいたいレシピも固まってきなぁ~ということろで
ぐちゃぐちゃメモをちゃんとしたレシピ原稿にしていきます。
1度全部書いて見直して、もう一度書いて見直して、
気になるものはもいっかい作りなおして見直して、
で、プリントアウトしてまた見直して、また気になったら作りなおして・・・
といった感じで一人校正&調理をひたすらくり返し。
紙に落としてから4~5回でだいたい落ち着いてくるかなぁ~と。
だいたいのレシピがはっきりしてきたところで、
今度は正式な設計図作り(ラフと言います)をします。
ページのどこに写真を配置し、どこにレシピをおき・・・
ということなどを、ページことひたすらに決めていきます。
で、これを元に、
デザイナーさんと編集さんが、
本のフォーマットを決めたり、よりよいページを作るためにはどうするか
ということをプロの視点で本気で考え、ここから議論しまくりっ
という流れです。
私は合間合間を見つけてお菓子の撮影もどんどんします。
ラフが決まる前に撮影するものもけっこうあるので、
どんなページになっても対応できるよう、複数のカットを撮ります。
引きだったり、寄りだったり、真俯瞰だったり斜俯瞰だったり、
縦構図だったり横構図だったりとにかくいろいろ。
ちなみに、
今回もお菓子の写真はすべて自分で撮っています!!
(ブログからの転用もいくつかあります)
お菓子は、スタイリングの仕方がおかずとちょいっと違うので、けっこう撮影も難しい・・・。
また、お菓子そのものが華やかな色合いが多いので、撮影の仕方もおかずとは全然違ってきます。
スタイリング方法や写真の見せ方にも「流行り」というのがあるし。。。
でも私は、20年経っても読める本にいつもしたいと思っているので、
流行にはとらわれすぎず、でもちょっと今っぽさも取り入れつつ、
というちょうど中間な設定で、写真を撮ってみました。
あと、どうしても自分で撮れない過程写真などの部分は
みんなで我が家に集まって撮影を!
撮影用に作ったラフを元に、ひらすら淡々と撮影していきます。
とにかく時間とのたたかい。時間が限られているので。
特に大事なスポンジケーキの過程は念入りに♪
・・・
にしても、あたち、襟はだけすぎじゃねwww
完成写真は撮らないので(すでに自分で撮影済みのため)、
この完成シーンはただただみんなじっと見守っているっていうね(笑)
だってあとでみんなで食べるからww
食べるのも仕事なのだ。
※ちなみにこの写真を撮ったのはJUNA夫さんです。
さぁ、レシピ、写真がすべてそろえば、
それをどんどんフォーマットにあてこんでいきます。
で、ゲラとなってこうやって原稿があがってくるので、
赤字を入れては戻し、またあがってきては赤字を入れ、また戻し、
って感じでひたすら原稿チェックを繰り返します。
疲れ目の目薬、1本使いきる勢いだわよw
今話題の、校閲さんの赤字も2度上がってきます。
初校と再校の2度。
今回はわりとさらっとした校閲さんだったわ。
でも、そんなとこよく気づくよね??っていうところついてくるのよ~。
私は言ってみれば自分で自分のあげ足をひたすらとるわけでしょう?
やっぱりそこには限界があるわけで・・・。
そういう意味では第3者の校閲さんの目はとってもとっても大事なのです。
そうこうしているうちに、
表紙のデザインのいろんなパターンがあがってくる。。。
そしてまたみんなで議論。
どれがいいとかあれがだめだとか、こっちはどうだとか、ここはないねとか。
で、最後2パターンが残り、このロールケーキが生き残るっ♡
私はロールケーキ押しだった( ̄▽ ̄)
っていうか、みんなロールケーキ押しだった(笑)
で、私はレシピ以外の部分もたくさん書かなくてはならないので、
合間にコツコツ書いていくんですが、
今回は「はじめに」と「おわりに」を何度書きかえたかわからんっっ。
もうねぇ、編集さんとバトルなのよww
書いても書いてもボツくらうのね。
でも、その編集さんは私の最初の本
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」
からのお付き合いなので、
私以上に私のことわかってるのよ。
っていうか私も絶対的な信頼をおいている編集さん。
だから
「JUNAさんの言いたいことって本当にそれでいいの?」
って感じでかまかけられると、
んーーーーーーーーーー
ってなって、またいじで書き換えるっww
でもこの「しごき」が、よりよいものを生み出すぞという原動力になるわけで、
とてもとても大事な編集さんとのコミュニケーションなのです。
そして、このコミュニケーションの積み重ねが、また次へとつながっていくわけで・・・。
本作りも最後のほうになってくると色校があがってきます。
文字じゃなくって、全体の色合いを確認する原稿のことです。
私は自分で写真を撮ってるので、いつも色校チェックもするわけなのです。
で、このあとまた、文字原稿のチェックも並行してみんなでくり返しながら、
血眼で誤字を探しながら・・・・
一度ねぇ、何をどうしたらそうなるのか
「数秒」
ってのが
「数尿」
ってなってて吹いたわw
みんながそれぞれいろんなところでテンパっている証(笑)
というわけでなんとかかんとか「校了」(印刷してもOKな状態)までたどりつき、
こうやって本になるというわけなのです。
すんごーーーーーーーーーーくさらっと書いたけど、
実際はいろんな意味でドロドロw
お菓子のレシピってのは、本当に難しいと痛感しています。
いかに読んでいただく方にすっと落ちるような文章にするか、組み立てにするか・・・
こんなにレシピ書きに苦戦したのは、本作りでははじめてではなかろうか。
でもその分、みなさんわかりやすいレシピをおこせたと思います(^-^)
相変わらず生み出すのはすごく苦しいですが、
その向こうにたくさんの笑顔があることを信じ、
みんなでつっぱしってきた感じです。
1人でも多くの方に、
「お菓子作るのっておもしろい」とか、「お菓子作りって楽しい」
って思ってもらえたらうれしいです。
どうぞ、こんな本ですが、
かわいがってやってくださいませ(*''▽'')
インスタでも写真をアップしています♪
ハッシュタグでブツブツつぶやくのにはまっています。
#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
***************
ちなみにみんなで撮影の時、まったくいちごのシーズンではなかったので、
静岡のJAさんにかけあい、
なんとかかんとか「夏いちご」を生産している農家さんを紹介してもらい、
やっとの思いでいちごをゲットしたのでした。
そして撮影当日のまかないは、人生初のケータリングをお願いしたわ。
事前準備で全然まかないまで手がまわらなかったのね(^_^;)
撮影の合間のごはんは、本当に大事なのです。。。
本日はコメント欄をあけさせていただきますので、
感想など聞かせていただけますと幸いです。
こちらもそろそろ季節です♪
お菓子本と合わせてよろしくお願いいたします。
ほめられおせち [単行本] (Amazon)
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
他著書(宝島社より)
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
コメント
コメント一覧 (24)
グラタン参考にして作ってみます!
朝起きて重い気持ちでブログ開いたら返信があり嬉しかったです。
JUNAさんの料理はもちろんですが、たまにある語りのブログも色々考えさせられとても好きなんです。これからも陰ながら応援しております。
お店で食べるマカロニグラタンが大好きなのですが、手作りで作るとイマイチで・・
どうしたら市販のグラタンに近づける事が出来るでしょうか?
また料理の質問ではなく申し訳ないのですが、最近気落ちしてしまってずっと暗い気持ちなんです。どうしたら気持ちを切り替えたら良いのか・・
JUNAさんは落ち込んだ時はどうしていますか?もし良ければ回答頂けたら嬉しいです。
最近ずっとバタバタしていてあまりよくブログ読めてませんでした。もう少ししたら落ち着きますが。
本は手頃な材料なので、時間みて作りたいです。
でもあんなにきれいにできるかな…と心配ですが。
本の最後のjunaさん!素敵!髪、いつのまにか切っていたんですね!同い年なのに、若い!若い!かわいい‼
まだ買ったばかりですが、次は何かな~と期待しちゃいます。
おめでとうございます!
そしてこの度はお菓子本の発売おめでとうございます&お疲れ様でした。
仕事から帰ってくるとAmazonのメール便が届いていて…そっか、発売されたのね!と仕事の疲れもぶっ飛びました(^-^)
私はロールケーキを失敗してからロールケーキ恐怖(;_;)なんですが、この本を見ながら再挑戦してみたいと思います(^-^ゞ
デコるのもセンス無い私ですが、クリームの絞り口の種類が少なすぎて飾り付けが上手くいかなかったんだなーと
またホールのケーキも焼いてみようと思います!
久々にお菓子を作りたくなってしまいました。
日々家事も忙しいでしょうに、blogに丁寧に料理やお菓子の作り方をupしてくださるので超参考になります。
そして何より、面白くて笑えて元気が出ます!
疲れた時にはJUNA夫さんの事を書いた記事を読むと共感出来て何だかJUNAさんと会話した気になる私です。
同年代だからかな、JUNAさんのウッカリな記事も共感です。
これからも御家族の色々も楽しくお知らせください。楽しみにしています。
アレルギーが結構な食材にあるとの事で心配ですが、これからもお体に気を付けて下さいね。
実はjunaさんの大ファンで本もほぼ全部購入してます。お菓子本、、ほんとすごいです。
フォトジュニックな写真の数々を見てるだけでニコニコしてきます。お菓子づくりは苦手で好きでもないのですが、子どももいるしjunaさんのレシピで頑張ってみようかと、、。
本の出版おめでとうございました!これからも応援しております!
写真がどれも美しいですね〜目がハートになります😍
ブログも毎日楽しみにしています
我が家にとって,お母さんの味はJUNAさんの味
子供たちから,リクエストが多いハンバーグ,唐揚げ,チキンステーキ,チキン照り焼き・・・・
すべてJUNAさんレシピによるものです
夫からは春巻きと白菜豚肉のお鍋も美味!!!とリクエストあります
夫のお母さんは結婚前になくなっているので夫のお母さんの味は再現できません
私,食べたことないので・・・・
でも,うちの子供の好きな味はJUNAさんのレシピがあれば何年たっても再現できます
子供たちに伝授すべく,JUNAさんレシピを見ながら一緒に作っています
小三息子は唐揚げの調味料担当
小五娘とは先日1キロハンバーグ作りました
あとはカップケーキは娘も一人で作れるくらいにリピしています
JUNAさんのお菓子の本は子供たちからクリスマスプレゼントでもらう予定 笑
これからも楽しみにしています
いつも美味しいレシピと笑いをありがとうございます
こんな本が欲しかったです♪ずーっとこんな本を探していました。
素敵な本をありがとうございます。
昨日、購入しました(*ˊ˘ˋ*)♪
ブログも楽しみで、ホント楽しい方だなぁと、1人でクスクス笑いながらいつも読ませていただいてます(*´艸`)
素敵なお菓子ばっかりで、少しずつ作っていきたいです«٩(*´ ꒳ `*)۶»
今週末に、友達の家で忘年会あるので、焼き菓子でも持っていこうかな(๑✧∀✧๑)
当分、特別な日のお菓子の本、読み続けているだろうなぁ(*˘︶˘*).:*♡
ハァ。幸せ(ღ♡‿♡ღ)
殆ど買わない.....汗
でも今回のはamazonいっときましたっ!
明日ゆうパクられるので、がち楽しみ!
どうしても自分が楽に作れるスイーツに
流れやすいあたい....
juna本で、クリスマスと年末年始は
お世話になっただぁや、友だちに
素敵なスイーツをお届けする予定!
(フライングだべ、まだ作れてないのに 汗)
毎日のお笑いライフを楽しみにしてるんです。
ホントに。
色んな事があっても、
あたい達を笑かしてくれるjunaちゃん。
アイシテマス。
もう、読みたくて読みたくて仕方がないです。
普段の料理は得意なのですが、お菓子やパンなど、きちんと計ったりするのが面倒で苦手なので、この本を参考に、お菓子も上手に作れるようになりたい。後、JUNA夫さんの馬、好きです。
今日我が家に届きました!
凄く美味しそうな写真に細かい所まで説明が入っていて分かりやすいです。
今までは記載の材料がなくて諦めていたものも変わりの材料が書いてあるので家庭でも作れます。
ラッピングや生クリームの絞りも参考になりとにかく綺麗!
見てるだけでも幸せになれます。
素敵な本をありがとうございました。
JUNAさんの著書にはごはんやお弁当作りにとてもお世話になっています!(勿論ブログも!)
今回初のお菓子本ということで早速購入致しました。
独身時代はお菓子作りは好きで誰かの誕生日や休日など度々作っていましたが、去年から
結婚して初めての土地への引っ越し、妊娠出産育児で、お菓子作りはおろか日々の料理さえも
作る余裕の無い毎日になっていました。JUNAさんの今回の「特別な日のお菓子」の「おわりに」
を読んで、私も大事な息子(まだ四ヶ月の赤ちゃんですが^^)に将来手作りのお菓子を食べさせて
あげたい、旦那さんにも「今までで一番うれしい」と言ってもらえるようなお菓子をプレゼント出来たら、
と思い、思わずほろりと来てしまいました!
いまはまだ慣れない育児でいっぱいいっぱいですが、またJUNAさんレシピでお料理もお弁当作りも
頑張って作っていこうと思います。美味しそう&見た目も素敵なお菓子が沢山載っていたので、
お菓子作りもこの本片手に少しづつ又チャレンジしたいと思います(^^)
いつもとても参考になる素敵な本を、ありがとうございます!
今日を楽しみにしていました♪
仕事帰りに2軒目の本屋で見つけたときは嬉しかったです(^^)
もうすぐ主人の誕生日なのでJUNAさんのレシピを参考にします。
これからも応援しています!
美味しそうなスイーツがいっぱい♡
材料や機材説明も多く本当に分かりやすかったです!
休みの日にこの本を教科書に色々チャレンジしてみます♡
お菓子の本を出してくださるのを
ずっと待ってましたよー🎵
いつもブログを拝見していて、JUNAさんのお出汁への愛情を知り、私も真似っこするようになりました🎵
それと同じぐらい是非真似っこしたい!と思っていたのがお菓子でした!
私はナッペがとっても苦手で、デコレーションも遠のいていましたが、これでしっかり勉強させていただきます♥JUNAさんの思いが詰まったこの本をしっかり活用したいと思っています☺
早く届かないかなー😃💕
面白い!
エプロンがステキです❤︎
JUNAさんのおせち本は我が家にはならない存在になり、また年末になりおせちをどうするか本を見ている次第です。
今回はお菓子本ということで、子供たちのバースデーケーキはJUNAさんのレシピを印刷して作っているので、ぜひ購入を考えたいと思ってます。
私はお菓子は最後のデコレーション部分が苦手でして・・・そんなことも書いてありますか?
本屋さんで見てから購入したいと思います。また我が家のバイブルになるかも。楽しみにしています。
お菓子本の出版、おめでとうございます。
私はおおざっぱで、目分量タイプの料理好きです。
なので、お菓子作りが苦手なんです。
JUNAさんの本を見ながら頑張ってみたいと思います。
読み物としても面白いので、楽しみにしています。
素敵なお菓子本!ページをめくるたび、うっとりしてしまいます。
しかもわかりやすい!
来月、息子の3歳のお誕生日があるのでスポンジケーキ作りに挑戦
してみようかな。頑張ります!
ボブのJUNAさん、可愛いですね。
いつもブログを楽しく読ませていただいています(*゚v゚*)
お菓子本ご出版おめでとうございます(≧∇≦)
本ができあがるまでの様子がとってもよくわかりました!
JUNAさんが読む側のことを一番に考えて、時間も体力もたくさん使って、ほんとうに愛情たっぷりの本ができあがったんだなぁーと感動しました!
ほんとうにおつかれさまでしたー!
特に写真がものすごくステキです♡
ワタシはロールケーキ大好きなので表紙がまたステキ♡♡
JUNAさんのお菓子屋さんができるといいのになー(*゚v゚*)
きょうの帰り本屋へ寄ってきますー(≧∇≦)
お菓子作りは苦手です。
スポンジケーキが(涙)
切るように混ぜるって何よ。
もったりって何よ。みたいな笑っ
本をみるのがとてもとても
楽しみです。
予約忘れてた!至急注文しますっ。
あまりお菓子作りはしないんですが、作りたい願望はあるので頑張ってみます(^-^)