こちら、12月7日に発売予定の
『JUNAさんの特別な日のお菓子』
の表紙でございます!!
やっとこさここまできましたーーーー(T▽T)
構想はかなり前からあったのですが、
こうやって形にするまでに本当に長い時間がかかりました。
なんせ私はパティシエではないっ。
主婦でございます。
しかも
「すっとこどっこい」
がつく主婦www
そんな私が、
「家庭で楽しむ手作りお菓子」
をJUNAとして、主婦として、
どういった形でどんな方法でみなさんに伝えるのがいちばんいいのか、
めちゃくちゃ長いこと悩みました。
そもそも私は難しいお菓子はほぼ作れません。
お菓子の専門用語なんてもんもほぼ知らぬっ。
(っていうかねぇ、何度聞いても覚えないのよw)
そんな私ではありますが、
小さいころ手作りお菓子のおいしさに魅了され、
それをきっかけに読書はほぼ、お菓子の本でした。
(といっても最初は写真を眺めるだけ~笑)
大きくなるにつれ、だんだん実験したい欲が出てきて、
いろいろなお菓子本をみながら作るも、
だいたいの本が
説明が足りなーーーーーーーいっ(T_T)
「え??この工程とこの工程の間に一体何したらそうなるの?」
にはじまり、
「え?紙って何使うの?」
「型ってどうやってどのタイミングではずすのさ??」
「え? オーブンの天板って入れるの入れないの?」
「ちょっとーー、焼いたケーキってどうやって動かすの??」
「何?切り混ぜるって書いてあるけど、切ればいいの?なにそれ?」
「っていうか、このクリーム、どうやって袋に入れるんだ?」
「ちょっと、クリームを塗るって一言ですませてるけど、
どこからどうやって塗るのさ???」
「ちょっと、そもそも何の目的でこの工程するの??
もう意味わかんないから省いちゃえ」
↓
失敗
みたいなパターンww
とにかく疑問だらけ。ここにあげたのはほんの一部よ~。
お菓子の本って、すでにある程度の知識があるのが前提なのか?
書いたらきりがないから省くのか??
もちろん、
専門書みたいな分厚い本とか、字しか載ってないマニアックな知識本とかみれば、
きっと解決したんでしょうけど・・・
そこまではいらぬっっ(笑) ← けっこうわがまま
いくらなんでもねぇ~。家で楽しむくらいだしねぇ。。。
とにかくそんな私は、疑問を気持ちよく解決することもないまま、
いつまでたっても失敗ばかりしながら(笑)
ただただ時間を過ごしてしまったわけです。
そして時代は流れ、
いろんなところから情報がたくさん得られる時代になり。。。
大人になって教えてもらう機会も持てたりもし。。。
こういう仕事をさせていただく中で、
もともと持っている私の追及心にも火がつき(笑)
いい大人になってからいろんなことがめきめき解決。
なんだぁ~って思ったことがいっぱいあったのよ。
あそこで一行そう書いてくれればよかったのに・・・
こういう情報、なんで書いてくれなかったんだろう??
ってすっごく思っちゃったわ。
でもそもそも、
腕がある人は、何をどうすれば突拍子もない失敗するか知らないから、
きっと書こうにも書けないんだわっ(≧▽≦)
ってわけで、
すっとこどっこいの私だから書けるレシピを!!
これがこの本の大事な大事な土台になっています(^-^)
(前置きながくなってすません)
お菓子作りってだいたいの人が、本を買ってまずスタートすると思うのよ。
私もそうだったし。
で、そこからお菓子教室へ通うなんてことは、まずまれ(笑)
だいたいが、本ではじまって本で終わるお菓子作り。
だってそうしょっちゅうするものでもないしw
私も記念日とか、イベントとか、時々おもてなしとか、そんな時だけだし(笑)
毎日手作りおやつなんてありえないしww
だからこそ、
たまにはりきって作るお菓子だからこそ、
この1冊でちゃんと解決できるように、
行間に隠れたレシピも、ちゃんと文字にするように、
なんでそうするか、納得してからその工程をできるように、
誌面が許す限り書いてみたというわけです。
(読み物としてもめっちゃ読みがいがあるかとw)
ちゃんと過程写真もいっぱい入れてるので、字ばっかりじゃないよ(笑)
ご安心を♪
んでもって、変わりネタっていうのかしら??
ともかくそういったお菓子は入れてません。
いたってオーソドックスで、
みんながあれ好き!!っていうお菓子ばかり。
書店では今どき
低糖質だったりオーガニックだったり
素朴に焼きっぱなしだったり外国っぽかったり
逆にすっごく高度なデコでフォトジェニックな仕上がりだったり
とにかく時代のニーズにあったおしゃれな本がたくさんありますが、
この本、
あえてのドノーーマルwwww
逆に、こういった本、どうして最近ないの??っていう方向の本(笑)
私としてはとっても不思議だったのよ。
単純にオーソドックスなお菓子を作ってみたいって時に、なかなかそういった本に巡り合えないから、
どうすんだろう??って。専門書っぽのはあるのよ。分厚い本とか。
でもそこまではちょっと・・・って思っちゃうし、
もうちょっと軽めでいいんだけどな~と思って手にとると、
今度は端折りすぎてたり、なんか妙に時短にこだわりすぎてたり。。。
だから私は、その間にあるちょうどいい感じの本が作りたくって、
今回それを形にさせていただいた・・・というわけなのです。
やっぱりだれかにお菓子を作るときも、
オーソドックスなお菓子がいっちばん喜ばれるしね~♪
もちろん、そこにはちゃんと「JUNAらしさ」はあるので、ただのオーソドックスじゃないのよ(^-^)
ブログからのレシピはもちろん載ってますが、
材料、レシピすべて見直して、調整が必要だったものは書きかえてます。
(おいしさを追求するあまり、ブログとは違うレシピになったものも・笑)
もちろん新作レシピもありますよ~♪
そして、たまに作るからこそ、
華やかで楽しいお菓子が満載!
(素朴なお菓子は日常おかしに任せますw)
さて、表紙のど真ん中を飾ったのは、
私が過去一番作るのが苦手だった(笑)
「ロールケーキ」
ねぇ~、ドノーマルでしょう??( *´艸`)
でもやっぱり安心しない?
いちごのロールケーキって。
そもそも私ねぇ、過去にブサイクなロールケーキをどれだけ焼いてきたことかw
それがこんなふうに表紙になる日がくるなんてねぇ~。
だから、みなさんもきっとおいしく焼けるわよっ♡
大丈夫(^-^)
本の構成としては
パート1
ブログで人気のスイーツ10選
パート2
タルト&パイ
パート3
スポンジケーキ
パート4
焼き菓子
パート5
ひんやりスイーツ
の五大柱。
またこちらは改めて後日紹介させてもらえたらと思います。
(これ以上長くなってもなんなので)
Amazonでは本日予約がスタートしております。
もちろん中身を見ていただいて、よく吟味していただいてからでも(^-^)
お菓子作りに興味がある方はもちろん、
これからお菓子作りにチャレンジしてみたいという小中高生のみなさま、
友達とわいわいパーティーするために、なんかおいしいお菓子ないかなぁ~と思っているみなさま、
大切なお子さんの記念日に腕をふるいたいと考えているお母さま、
これから冬のイベントに恋人に何か作ってみたいなぁ~と思っているみなさま、
夫に、妻に、とりあえず何かがんばって作ってみようかなと気持ちだけはもっているみなさま、
お孫さんの喜ぶ顔みたさに、お菓子作りにチャレンジしてみたいと思っているおくさま、
などなど
いろんな方のいろんなシーンで、きっとお役に立てるかと思います(^-^)
コメ欄開けておきますので、何かありましたらなんなりとどうぞ♪
『JUNAさんの特別な日のお菓子』
12月7日発売です。
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)
にしても・・・
私はこの1年で、
一生分のお菓子を作ったと思うww
ハッシュタグでブツブツつぶやくのにはまっています。
#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
***************
☆今日のおべんと☆
ポークステーキ丼(みそ風味)弁当
豚ロース厚切り肉+塩・コショウ→焼く
→みそ+みりん+酒+しょう油+おろしショウガを混ぜたソースをジュジュっと。
他は
・れんこんとしいたけのきんぴら風
・かぼちゃのソテー
・黒豆
など
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
コメント
コメント一覧 (14)
それと…まもなく我が子が離乳食を開始する時期なのですが、なるべくおだしをとってあげたいと思って、JUNAさんの和食本を読み直していました。離乳食にいきなり二番だしでは濃いでしょうか?大人用の食事にもせっかくなので活用したいのですが…
おめでとうございます。早速予約してます。発売日に届いたらうれしいです。
なかなか、ブログ最近読めてなくて……コメントもどうしたらいいかわからず。
久々にコメントします。
前からお菓子の本も出してほしかったので待ちに待った発売にうきうきしてます。
時間なく作る時間もあるかわかりませんが、娘と作って見れたらな~と。
あと、聞きたい!お弁当にいれる卵焼き。最近うまくまけない。焼いてるときにひっくり返すとうまくいくときと、はがれてぐちゃぐちゃになるときとあります。
可能なら動画とかナディア等でのせてもらえませんか?
ご質問についてですが、私は完成品を切るための木製のまな板を1~2枚持っていますよ!(完成品を切るだけでそれ以外には使いません)
それでいつもオーブンやフライパンで調理したお肉なんかをカットしています。木製だったら、よほど薄くない限りは、調理したものの熱で反るということはないと思います。お皿の上は確かにお皿を傷つけてしまうので心配ですよね(^_^;) それこそ切る専用のお皿を決めてしまうのもひとつかと思います。
プラスチックのまな板でも熱いものだったら溶けることはないと思いますよ~。揚げ物なんかは一度キッチンペーパーに取ったりすると思いますし、フライパンで焼いた素材も、フライパンそのものの温度は上がっていますが、素材はそこまでの温度ではないと思います。
いずれにしても完成品を切る専用のまな板を用意するのがおすすめですよ~。衛生面を考えてもよいかと思います(^-^)
いつも素敵な本を制作されるので、今回も楽しみにしております♪
こんなところで大変恐縮なのですが、ずっと疑問に思っていたことがあって…
JUNAさんはオーブンからお肉など出したあと、どこでカットしていらっしゃるのでしょうか?
出した直後はかなりの熱さなのでプラスチックまな板では溶けそうだし、木製のまな板ではそってしまいそうだし、結局お皿の上でそっと切っているんです(>_<)
でもお皿が傷つくのも嫌だなぁなんて思っていて。
よろしければ教えていただけると嬉しいです。
私はお菓子作りがめちゃめちゃ苦手です。スポンジケーキは一度作ってみたら、ぺっちゃんこ...。それ以来トラウマで作っていません(笑)
JUNAさんのお菓子本見て頑張ります!今から届くのが楽しみです。
オーブン買っちゃうかもってww
オーブンなしのレシピもいくつかのせてます(≧▽≦)
おせち本の宣伝ありがとうございますっ(笑)
思い出したようにブログにものせておいた私w
シフォンケーキがご縁なのですね~。うれしいです♪
ロールケーキ、小さ目のレシピですよ!!
というか、いろんな大きさで対応できるようにしてあります。
私の娘も幸せ本のクッキーが大好物です(笑)
オレンジと紅茶の組み合わせも私大好きなので、今回の本にも出てます(^-^)
お菓子本、楽しんでいただけるといいなぁ~♪
すごくおっしゃていることわかります!!!私もよく感じていたことなので。
今回の本は、スポンジケーキを作るところに
それなりにページをさいて紹介させていただいているので、
きっと何かしらの疑問は解決していただけるんじゃないかな~と思っています。
お役にたてることを祈っております(≧▽≦)
思いきって オーブン買っちゃうかも
正月がこせなかったらどうする
そういう時にあるJUNAっちのおせち本←こっちも宣伝
随分前にアップされたココアのシフォンケーキ工程がとても分かりやすくいつも参考にさせていただいてます。(初心者に目線を合わせてくださってるので、作りやすい)ロールケーキも作りたいのですが、我が家のオーブン小さくて。。。小さめの分量がわかると助かります。
あと、我が家の娘は幸せ本のクッキーが息子は笑顔本のオレンジと紅茶のパウンドが大好物です。
センスの良いセッティング、ラッピングは真似したくなるものばかりです。
発売日がたのしみです。私のお菓子作り
のバイブルになりそうです。
ブログで紹介されてるお菓子はあまりトライしたことがなく・・・いつも眺めてよだれを流しておりました。
なにしろ、スポンジをうまく焼くことすらできないんですよ(笑)
切るように混ぜるってのがやはりうまくできなくて、粉類を混ぜるのに苦手意識があります。
junaさんの書いてるように、一般的な料理本は簡単な工程が略されていること、私も感じます。
お菓子の本、是非買って今度トライしてみます。
お話も満載のようで、そこも楽しみです。
子供の誕生日にケーキを焼く母に憧れます~。
これからもブログ楽しみにしています。
コメントありがとう!!
このロールケーキ、小さ目の天板で作ってるよ~。
やっぱり小さくて薄めのほうが上手に巻きやすいよ(^-^)
薄めでも、スポンジがふかふか&しっとり焼き上がればとってもおいしくなるから、
大きさは全然問題じゃないと思う!
慣れていったらだんだん大きく厚くしていってもいいかもだけど、
これで充分おいしいよ♪
お菓子の本、出版おめでとう〜〜〜♡
(*´∀`*)人(*´∀`*)いぇい!
ロールケーキ…あんまりうまく作れない…(;´∀`)小さい天板でしか作ったことないんだけど、大きい方がうまくいく?!美味しい?!って気もするけど、難しい感じもしてなかなかトライできずにいるという…。
色んな方のレシピ見たりするんだけど、ベーシックで、作りやすくて、というのを求めていました!
JUNA本でトライしてみるかー(*゚▽゚*)ってことで、予約行ってきまーεε=(((((ノ・ω・)ノ
ではまた!