料理の前にですねぇ。。。
わたくし、最近アレルゲンの検査をすることがあったんだけども、
(ハウスダスト疑いで)
思いがけない結果にお口をあんぐりしておりまして・・・。
予想していた通り、
ハウスダスト系(ダニ系)はばっちり出まして、
クラス「4」
と出ております。
※アレルゲンはクラス0~6まで分けられ、クラスゼロで陰性。
クラス1で擬陽性。クラス2以上は陽性です。
んでもって、もともとアレルゲンだとわかっていた
えび、かにの甲殻類もクラス「3」。
他にも過去、かき、あさり、ほたて、いか、たこなど個別に検査してるんだけど、
これも見事ビンゴでクラス「3」。
で、実際クラス3のものは、全部アレルギー反応を子どもの頃(小学校の頃)から起こしてました。
主な症状は顔面の浮腫。特にまぶた&眼球。
いよいよ頻繁になってきたので、
そこからこれらのアレルゲンは意識的に経つようにし、
しばらくアレルギーは起こらなくなったんだけど、
大人になって思いがけず口にしてしまった
えび、かに、かき(エキス)で3回、アナフィラキシーを起こしています。
しかもどれも運動と連携して起こる
「運動性アナフィラキシーショック」
で、かなり症状が強く出るもの。呼吸困難が出たこともありました。
これはら救急ですぐに対応し改善。
他に2回、大人になってから間違って「えび」を口にしてしまったことがあるんだけど、
運動はしていなかったので1度目は何も起こらず。
2度目は抗ヒスタミン薬をすぐに飲み、
めちゃくちゃ安静にして一大事にはならずといった感じでした。
(エピペンは持ってないです。ほんとは持った方がいいかな??この仕事上・・・)
とにかく、今でも食生活において上記は、完全除去してます。
ここまでが私のアレルギーヒストリーw
そして今回、
偶然したアレルギー検査で
「豚肉」「まぐろ」がクラス2
「鶏肉」「卵白」がクラス1なことが判明。
・・・・・・・
えーーーーーーーーーーーーーーーーっΣ(゚д゚;)
豚肉、まぐろ、めっちゃよく食べるんですけども????
鶏肉、卵白も、もちのろんのこと食べてますけども????
一応結果表大公開するわよっw
一番下のキウイは単位がちがくてml。0.34以下でセーフ。
その上は全部単位がLC(ルミカウント)なので、1.39以下だとセーフでクラスゼロ。
鶏肉なんて誤差だって思いたいわw
時々ねぇ(かなり時々)、
何かでじんましんが出ることはあるんだけど(何で出てるかさっぱり不明)
毎回これらを食べて、じんましんが出るわけじゃもちろんないし・・・。
時々のどもいがらっぽくなるけど、これが原因ともわからないし?????
っていうか、たぶんほぼほぼ無症状w
顔面浮腫なんてなったこともないし。
でも時々胃もたれがすっごい出る時があるんだけど、
そういえば豚肉食べた時にひどいような???
昔チャーシューメン食べて何回かグロッキーになったことあるけど、まさかこれ??
いや、そんなこと考えたらおくさんっ、きりがないのよ。
お医者さんは、
「豚肉とマグロは危ないよね。気を付けて食事してね。」
っていう感じだったんだけど
(アレルギー専門のドクターではない)
これって除去する必要、あるのかしらねぇ???
いや、除去したらあたし何食べるのさw
牛肉、鮭は大丈夫だったからそれかっw
たぶんクラス1の鶏肉と卵白は、そんなに神経質になることはないような気がするけど、
だ、だ、だめなのかしら???そんな甘い考えじゃ??
(これが子どもだったら、完全に除去だとは思うのよ。鶏肉とか卵も)
私の大好きなひき肉もだめ??
もしかで牛豚の合いびきで作るハンバーグとかアウトなのーーー?(;´Д`)
あら?ミートソースは?
あら?ポークエキスが入ったもんとか、そんなもんもだめ??
あら?まぐろダメってことは、ツナ缶もだめ???
でも症状がそんなにないのに、除去しすぎもよくないって聞くし・・・。
ってか、自己判断で除去しちゃって逆効果ってのも怖いし。
もう頭ん中グルグルだわwww
ちなみに、花粉のアレルギーはまったくなし(これも驚きw)。
カビとか犬猫も大丈夫。
そして一番疑ってかかっていたフルーツ系なんてクラスゼロ。野菜もゼロ。
小麦、米、大豆ともにクラスゼロ。
ミルクもゼロ。
(結果がゼロでもアレルギーがあることも、けっこうあるみたいんだけどね。先生いわく。
っておいっ、あてになるのかこの検査w)
私の場合、なぜかタンパク源に集中してるのよね。。。
で、ブログでこんなお願いするのもなんなんだけど、
もしも、もしも、
大人のアレルギーにめっちゃ詳しい方がいらっしゃったりとか、
同じような経験がおありになる方がいらっしゃったら、
何か情報いただけませんでしょうか。
お子さんのアレルギーの情報はいっぱいゲットできるんだけど、
大人だとなかなかわからなくて。。。
大人でも、こういった結果が出た以上
アレルギー科みたいなところにしっかりかかって、
専門医の判断をあおったほうがいいのか、
それも知りたいところです。
ってか、そもそも大人のアレルギーを診てくれる病院なんて
あるのかしら??
ともかく、コメント欄、久々にあけさせていただきますので、
ちっちゃいこととかでも全くかまいませんので、
何か情報がありましたら、お寄せいただけますとめっちゃうれしいです。
体験談とかめっちゃ待ってます!!!
(いっそのことアレルギーのうっぷんをコメ欄にぶつけて♡)
ぶしつけなお願いでふんと申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
(鍵コメ希望の方は、初っ端に「鍵コメ」って書いて下さい♡)
というわけで、いつものお料理いきますっ(≧▽≦)
アレルギー検査の結果が出る前日のごはん。
娘も普通の食事がぼちぼちとれるようになってきたので、
「鶏肉の炊き込みごはん」と「豚汁」
を作りましたのよ。
・・・・・・・・
思いっきり鶏肉と豚肉、私食べてますけどもーーーーーっw
こちら、豚汁。
じゃがいも、キャベツ、タマネギ、白ネギなどに+豚肉。
ええ、私普通に食べたましたけども。
(ちなみに食後、なぜかもたれましたけども。ただ単に食べ過ぎかw)
そろそろ秋ってことで
「定番五目炊き込みごはん」
これねぇ、ふんとにふんとにおいしいのよ~♡
「幸せ和風ごはん本」のP76に登場してます。
この和食本では、しょう油系炊き込みごはん、塩系炊き込みごはん、
それぞれ黄金配合がばっちり書いてあるわ♡
しょう油系の炊き込みごはんだと他に
・豚肉とごぼうとしょうがの炊き込みごはんm
・かきの炊き込みごはん
・きのこと三つ葉の炊き込みごはん
をご紹介。
塩系は
・王道栗ごはん
・雑穀入りさつまいもごはん
・桜えびとまいたけの炊き込みごはん
・鶏肉とゆずの炊き込みごはん
をご紹介してます。
どれもおいしいんだけど、私はこの五目ごはんと
鶏肉とゆずの炊き込みごはんが大好き!!
JUNA夫さんはかき。
JUNA本編集担当さんは桜えびのがお気に入り♪
どれもおいしいので、ぜひぜひ秋冬に楽しんでいただきたい炊き込みごはんだわ。
っていうか、これも鶏肉入ってるけど、私普通に食べてますw
あとは、娘リクエストのかぼちゃの煮つけと
サラダ。
アレルギーなんて考えずに食べられて、ふんとに幸せな食卓だったわよw
(最後の晩餐的なw)
今、毎日、
何をどう扱ってどう作っていいかちっともわかんないわw
とりあえず、
安全なところで、
今年初の栗ご飯は食べたわ♡
おいしかった( ̄▽ ̄)
インスタでも写真をアップしています♪
ハッシュタグでブツブツつぶやくのにはまっています。
#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
コメント
コメント一覧 (34)
やはりいろいろアレルギーがあってとても大変な思いをされてるのですね。。。
人体実験なんて怖すぎますーーーっ。
アレルギーは本当に千差万別だんだぁと今回いろんな方の体験を読ませていただいて感じました。
そしてみなさん、大変な思いをして食事をとっていることも。
お話聞かせていただきまして本当にありがとうございました。
ちなみに、私の場合は、フランス料理&中華料理が一番危険ですーーw
ですが、薬のアレルギー以外は小さいときは平気だったんですよ。
検査の数値も小さい数値だから平気でもなくて目安だそうです。
で、危険は知ってますが人体実験。オレンジとマンゴーとか掛け合わすと出現するのもあります。従姉とアレルギーが似ていたので情報交換しました。あと水がいけないときもあります。
この世で一番無事な外食はステーキガストかサブウェイで超危険は和食ですね。
本当に先生によって考え方がいろいろだというのは、私も実感しております。
いろいろ問い合わせる中で、医師が直接対応してくれる場合もあるのですが、
専門医でもその答えは千差万別。。。
こちらとしては非常に悩ましいですね~^^;
たろちんさんおおっしゃる「本能」で、ぜひいいドクターにめぐりあえたらいいなと思います!
怖くて検査しない気持ち、とてもよくわかります!!知らぬが仏とでもいいましょうか。
神経質になりすぎるのもあまりいいとは思わないし、
でも命にかかわる場合もあるわけだし、
とても難しいですよね。いろいろな判断が。
ともかくさわやかのハンバーグは大丈夫なのがわかっているので(笑)
これからもごほうびごはんとして楽しみますー(≧▽≦)
症状があってもやはり結果が陰性なのですか。
呼吸困難にまでなっておられるのに。。。
他にコメントくださった方でもそういう方がいらしたので、
やはり検査もあてになる場合、そうではない場合もありそうですね。
私はよくテレビをみているとき、
いろんな方が気にせず食事を食べているシーンを見ると、
私にはできないなぁ~なんて思うことが多々あります。
同じように私のブログを見て、食べられないものがたくさん出ているのを
無理だなぁ~って思って見られている方もたくさんいるのだなぁと
改めて感じました。
今回のこの結果を機に、私は新しい料理の引きだしをもらったと思って、
いろいろ考えてみたいと思います。
やっぱりどんな人にも色を楽しんだり味わったりするチャンスはあっていいと思うので^^
このたびは大変貴重なご経験をお話くださって、
ほんとうにどうもありがとうございました。
全身症状が出ているのに、アレルゲンが特定できないという場合もあることに驚きを隠せません。
そういう意味では、検査は「目安」なのかもしれないですね。。。
やはり、何か糖質に反応されている??という感じなのでしょうか。
私は低血糖症があり、糖質を省くというのがなかなか難しいのですが、
砂糖などは量を見直したりできそうですよね。
HPの情報提供も本当にどうもありがとうございました。
こういった情報を取り込みつつ、
自分なりの、何か生活スタイルを見つけられたらいいかもです!
健康で楽しく過ごせるというのはやはり一番大事なことだと思いますので^^
貴重なお話をきかせてくださって本当にありがとうございました。
なんと、マイルドはカツオ使用だったなんて!?
今まで食べたことはあったのですが、全然違和感感じませんでした。
私、ツナ缶大好きなので、あきらめたくなかったーーー(≧▽≦)
うれしい♪
本当にどうもありがとうございます^^
そしてご体験をお話くださり、どうもありがとうございます。
べえママさんだけではなく、ご家族にいろいろアレルギーがあるのですね・・・。
確かに外食はいつも緊張感あります^^;すごくわかります。
検査結果が陽性だったもので症状があいまいなものは、まったく除去ではないにしても、
少し食べる量を減らしたほうがいいかなと、私も思っています。
っていうか、アレルギーの怖さをしってるからこそ、
陽性っていわれれば食べるの怖いっ(苦笑)
その時の体調のよしあしもやっぱり関係しそうですよね。
食生活や素材そのものについても、見直していくいい機会かなと思っています。
除去食についてもいろいろ考えていこうと思います!
本当にありがとうございました。
娘さん喘息なのですね。我が家も娘が小さい頃から喘息でいろいろ大変でした。
中学生にあがってからはおちついています。
年齢を重ねるにつれて症状が落ち着かれるとよいですね・・・。
そして大変有益なHPの情報をありがとうございました。
こちら参考にさせていただき、いろいろ問い合わせなどしているところです。
なかなか大人の食物アレルギーに対応してくれる専門医がおらず苦戦しそうですが、
なんとか探せればいいなと思っております。
どうもありがとうございました。
体調の悪いときはとくにアレルギーが出やすいので気をつけて下さいね。
あと、私も県外ですが静岡行ったらさわやかのハンバーグ食べます!大好きです‼︎
ゆかおりさんーっ(≧▽≦)
私も二回呼んでみました(笑) いつもコメントありがとうございます。
息子さん、本当に大変でしたね。。。
貴重なお話をきかせていただいて、本当に感謝しています。ありがとうございます。
息子さん、少し落ち着き始めたとこのことでよかったです。
それでも心配はつきないと思います。お母さんってそういう生き物なので。
私も静岡の小児科をいくつかあたってみたのですが、全滅でした。
「大人は診れない」とだいたい言われてしまいます。
アレルギーの人がこんなにいるのに、どうして成人アレルギーを診てくれる
病院が地域には少ないだろうと残念に思います。
クラス1のものはやっぱり食べてもOKと言われることが多いみたいですね。
私もクラス1卵白や鶏肉は大丈夫かな??と直感で思っています。
とにかくその時々の体調を考えながら、うまくつきあっていくしかないと思っています。
ブログもヤマサさんも今後ともどうぞよろしくお願いします(^-^)
94種類とはすごいですね!!!
でも知るのがちょっと怖いような・・・(苦笑)
でもやっぱり知らないでいるよりは、知ってどう対策していくのか、
そっちを考える方がいいのだと思います。
私も今回は偶然知った結果だったのですが、
アレルゲンをさけるために
無意識で豚肉やまぐろなんかに頼りすぎている食生活があったので、
そういったものを見直すいい機会になったと思います。
もっと食べられるいろいろな食材をうまくまわさねばと再認識しました。
食事指導までしてくれる病院は素晴らしいですね~。
静岡にはそういった機関はないです。
やっぱり東京なんかには多いみたいですね。。。
情報をどうもありがとうございました。
ぜひぜひ参考にさせていただきます(^-^)
回転食!とてもいいですね^^
アレルギーだとついつい食材がかたよりがちになるので、
そこは私も意識していったほうがいいなぁ~と思いました。
遅延型があったり即時型があったり、本当にアレルギーって厄介ですよね^^;
そしてこんなにもアレルギーで悩まれている方がいると改めてわかり、
驚くとともに、そういう方々へのレシピというのももっとあっていいのかなと思いました。
まだまだ勉強不足ですが、私だからできること、がんばってやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
そして貴重なご体験をきかせていただき、感謝いたします。
アレルギー検査はあてになるけどあてにならない・・・
これがいろいろ調べて思ったことでしょうか。
私もクラス1~2で明らかにわかる症状はない気がするので、
いろいろ迷いどころです。
食べてよいという先生もいれば違う先生もいらっしゃる。
どっちにしてもその時の自分の体調に左右されるのは絶対あるな~と思います。
いい病院があればいいんですけど、
なかなか食物アレルギーを扱う病院が静岡にはなく、どうしたもんかな~と思っています。
がんばって探してみます!
いろいろどうもありがとうございました。
フルーツアレルギーは大人になって発症する方が多いですよね。
私も今回の結果では陰性だったんですけど、
メロンとキウイを食べると口の中がひりひり、のどがイガイガ、
これが3日くらい続くので、たぶんダメなんじゃないかな~と思います。
コンポートは確かにいいと思います!!
そして大人になってからのアレルギーってやっぱり治りづらいと聞きます。
甲殻類なんかは一度出ると引くことはないみたいですね^^;
私もいろんな病院に問い合わせたりしていますが、
病院によって見解はいろいろで、こちらも何を選択するか・・・
というのが非常に難しいところだと痛感しています。
世の中、けっこうアレルギーで悩んでる方、多いですよね。
大豆だとみそ、しょう油が使えないので、本当に厳しい状況にあるだろうと思います。
卵や小麦なんかも、今回意識して見渡すと、けっこうなものにほぼ入ってるのかなと。
そういったアレルギーの方を持つご家族、とくに料理を作る立場になる人は、
本当に毎日大変なんだろうと思います。
私も料理の道にいるので、アレルギー対策家庭料理というものも
今後考えていけたらいいなぁと思っています。
それから、
これからはレパートリーが少なかった牛肉料理にも挑戦してみますっ(笑)
本当にありがとうございました。
いつもブログを楽しみに読んでいます。
私は子供の頃から花粉系のアレルギーが酷いです。
食べ物系のアレルギーは検査の結果陰性でしたが、食べると出る物があります。
気にしないようにして食べて、体調不良をおこしたり…
約10年間、顔にニキビ上の出来物があり、周りの人に不快な思いをさせていました。
病院に行っても治らず…たまたま結婚した事もあり、食生活を変えると、顔の吹き出物は治りました。
体調不良系の食べ物は、食べる量を調整しています。
例えば、大好きな苺は3粒以上食べない、桃は一度に1/4個しか食べないとか。
小麦粉の代わりに米粉を使う。
普通のパスタの代わりに、あわ麺、ひえ麺、ライスパスタを使うとか。
お肉系は、ほんの少しだけにするとか。
お肉の代わりに、畑のお肉を使用する。
最近ではマクロビオティックに出会って、動物性食材や精白された食材の摂取を控えると、アレルギーも治まってきました。
今までは、食べたら出る→食べられない→ツライ。とゆー考えでした。
今では、それを食べなくても私は生きていける。という考え方に変わりました。
あえて食べない→だって、食べなくても元気に生きていけるから!!
とても気持ちが軽くなり、アレルギー反応も治まりつつあるので、日々元気に過ごしています。
アレルギーで病院受診する事が殆どなくなりました。
数年前に、全身蕁麻疹が出て、呼吸困難気味になった時が最後かな。
色んな料理ブロガーさんのブログを見ていますが、食べられない物が多いです。
JUNAさんが、アレルギーを受け入れられるようになって、アレルギー対応のレシピ等をUP出来るようになると良いなと勝手に思っています。
私以外にも、そう願っているアレルギー持ちの方がたくさんいると思います。
これからもブログを楽しみにしています♪
私は1年ぐらい前から、鼻炎と全身の蕁麻疹で悩まされるようになってしまい、アレルギー検査を受けました。遅延型と即時型の両方受けたのですが、アレルゲンは特定できませんでした。病院では、検査の結果とアレルギー反応は、必ずしも一致しないと言われました。
アレルゲンが分からないので、何を除去してよいかもわからない状態だったのですが、いろいろと調べ、試しに砂糖を抜いてみました。症状はちょっと良くなったかな?というぐらいでした。(あと、関係ないですが生理痛がなくなりました)
その後炭水化物を1週間ほど抜いてみたところ、全身のかゆみと鼻炎の症状が治まりました。ずっと炭水化物を食べられないのはつらいので、今は少し食べていますが、鼻がずびずびしたり、体が痒くなると抜くようにしています。JUNAさんは日常的な症状はでてらっしゃらないみたいなので、この方法があっているか分からないのですが、糖質でアレルギーがよくなるという先生は結構いらっしゃるみたいなので、参考になればと思います。
あと、私が体質改善のために参考にした方のHPです。
http://a-natsuko.com/newpage68.html
私はこれに沿った食生活に変えてから、だいぶ元気になりました。ストイックに食生活を管理するとつらくなってしまいますが、健康で楽しく過ごせるコツを抑えて食事ができるといいなと思っています。これからもブログ楽しみにしています(^^♪
お子さんがアレルギーとのことで、どれだけ心配だろうかとお察しいたします。
私もこれが娘だったらと思うと、いてもたってもいられません。
そして病院の貴重な情報をありがとうございます。
やはり相模原病院は有名なのですね。アレルギー科がちゃんと独立してあるようですね~。個人のクリニックでもそんなところがあるなんて初めて知りました!
先生、確かに沼津ご出身みたいですね^^
(私は静岡市なので、沼津はちょっと離れていますよ~)
貴重な情報として、ぜひ活用させていただければと思います。
私もまずはアレルギーの専門医を探してみようと思います。
こからもぜひブログに遊びにきてください(^-^)
そして、「職場では命がけで食に執着する女」!!
yuphyさんの前向きな姿勢にふれさせていただくことができて、
すごくすごく元気がでました。
yuphyさんも本当にたくさんのアレルゲンがおありなのですね。
アナフィラキシー5回とは、なかなかのつわものですw
クラス3のものは、私も同じく命の危険を感じますね~。
そして災害時のことは、よく自分でも考えたりします。
そういう意味でもエピペンを持つことも考えなくてはいけないかもしれません。
アレルギー科って確かに小児科と併設が多いですよね。
お願いしたら診てくれるかもしれないですよね!!!
私もともかく専門医を探してみます。
アレルギーありますが、私も食べたいっ❤︎
yuphyさんのように前向きにかっこよくなれるようがんばります(^-^)
本当にありがとうございました。
そして貴重なご体験をお話してくださって感謝です!!!
とても状況が似ていますよね^^;
私もちょっと前にじんましんに悩まされたのですが(やっぱり救急にかかりました)、今は、抗ヒスタミン剤を飲むことでそれは落ち着いてきています。
アレルギー検査の結果って、その時々によってかわることがあるということにはとても驚きました!ちょっと希望ももてたりして^^
確かに体調がいい時の検査ではなかったですし・・・。
私も治療法があるなら、ちゃんとしてみようと思います。
やっぱりおいしいものを楽しく食べたいっ(笑)
愁子さんさんもいろいろアレルギーの反応がおありなのですね。ハウスダストはこの時期しんどくないですか?私も掃除など一生懸命するんですけど、症状はどうしてもでます(^^;)
食物アレルギーは、あきらかに辛い症状が出る場合は確実に除去するのでしょうけれど、
やはり過敏に除去しすぎというのもよくない、というのは私も同感です。
私もいい専門医に出会えるよう、がんばってみます。
貴重なお話をどうもありがとうございました(^-^)
私も専門医にかかって、ちゃんと向き合ってみようと思います!
ツナ缶も、食べられるものがあります。好きなものを諦めずに、違う形でも美味しく、楽しく食卓を囲んで欲しいなと思います。
これからも、美味しいお料理まっています。
アレルギーにはあまり詳しくはないのですが、私も夏秋春の花粉症にハウスダスト、主人も甲殻類アレルギー、子供もピーナッツアレルギーに、小麦に卵白、牛肉、ゴマ、よもぎも陽性です。私自身の妊娠中は期間限定で林檎、桃葡萄…とアレルギーのオンパレードでした( ´ ▽ ` )
外食の時は気をつけて、いつも抗ヒスタミン薬を持ち歩いている程度ですが… 症状が出ない物に関しては過剰に摂取しないに越したことはありませんが、症状が出る物に関しては、除去がベストかなあと思います。やっぱり反応が出るということは体からのサインなので無視は出来ないなあと…。症状が出るレベルギリギリの物に関しても、疲れている時や腸が冷えている時は症状が出やすい気もします。葛粉や生姜等飲んで体の中から温めたり、白砂糖を抜いたり(黒糖やメープルシロップに切り替えて)小麦粉から米粉に切り替えたり、それでも冷えてる時は漢方に頼ったり…と体質改善を目指しています。アレルギーはやっぱり強いので、気休めかもしれませんが、しないよりはいいかな?と思います。。
ご職業柄、完全除去は難しいかもしれませんよね。でも除去食の美味しいレシピがあったらいいなと思います。
JUNAさんの素敵なお料理をこれからも楽しみにしています╰(*´︶`*)╯
私の職業が製薬関連なのと、娘が喘息、私も幼少時からハウスダストのアレルギーです。
どう対応するのが良いかは一度専門医に診てもらうのが良いかと思います。
日本アレルギー学会のホームページに専門医の一覧がありました。
http://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
うち、受診可能な先生に診てもらっては如何でしょうか。
大事になりませんように。
今後とも更新を楽しみにしています。
JUNAさんーっ(≧∇≦)
二回呼んじゃった♡
いつも見てますーっ♡
ヤマサさんのグルメ醤油のカレーがカフェのカレーみたいで、夫がまた、これで店開ける♡と言って、JUNAさんのレシピで商売しようとしていますー( ̄▽ ̄)
開く時はJUNAさんとヤマサさんに快諾頂いてからにするよう伝えます笑。
明日は、十五夜なので、意を決して、栗を剥いてJUNAさんの栗ご飯を作りたいと思います!!
明日の献立ばかり考えてたら今日の献立の準備を怠りましたヽ(;▽;)ノ
アレルギー。大丈夫ですか?
アレルギーと無縁だった私が、息子のアレルギーで考えさせられると思ってもいませんでした。
ゴールデンウィークから、暫く治らず全身に発疹が出来、痒がっていました。
小児科を数件受診しましたが改善されず。皮膚科を受診しました。
薬を3種類服用。落ち着きました。
まだ小さいので、薬の量はこれが限界です。
皮膚科に通い始めた頃も、二、三箇所は出ていましたが、やっと先月から落ち着き、減薬を始めました。
小児科はアレルギー科を併用している病院も多く、小児科とは言え、看板をよく見ると内科の文字がある所があります。そこは大人も見て貰えるので、ご相談出来ると思います。
ただ、小児科に大人だけで入るのはちょっと勇気がいりますよね。
皮膚科も診てくれますし、耳鼻科も診て頂けるようです。皮膚科で治らなければ耳鼻科に行くつもりでした。
クラス1は、影響が無いとどのお医者様も話していました。
うちは、卵白が2ですが加熱したものは毎日のように食べて問題ないので、加熱加工されたものであれば気になさらなくて良いかと思っています。
念の為、疲れた時に反応物質は避けたり工夫をしています。
JUNAさんも決して無理なさらず、元気でいらして下さい。
ブログもヤマサさんも楽しみにしています。
うちの主人も数年前に、じんましんがありえないくらい出て、いろいろな病院で検査しましたが、一向に良くならず、最後は慢性のストレスからくるものでしょう・・・・みたいな診断を受けました。
最初は、カニやピーナッツにアレルギー反応がでて除去していましたが、そんなに頻繁に食べるものでもないし・・・って感じで気軽に考えていたのですが、一向に治る気配がなく、いつかテレビでやってたアレルギー専門医を予約。
そこは、日本ではそこまで検査できない94種類のアレルギーをアメリカの機関で検査してくれるとのことで、飛びつきました。その当時はテレビの影響もあってか、予約がなかなか取れませんでしたが。。。
ようやく1か月後くらいに予約がとれ、私も一緒に行きました。
なんと、カニピーナッツは反応なし、大好きな牛乳やチーズ、イースト菌に反応が出たのです。
本当に意外でした、それからグラタンやパンなどをさけ、栄養指導のお姉さんのいう通りの食事を心がけたら、いまはだいぶ落ち着きました、たまに何かに反応して出てきますが・・・
思ってもいなかったものから反応がでると、かなり焦りますが、知ってよかったと逆に思います。
ちなみに病院名は、東京都の市ヶ谷にある「ごきげんクリニック」というところです。
参考になればうれしいです。
私もいっぱいあります(>_<)
遅延型も調べてみました。乳製品、卵、イースト、キウイ、パイナップル、バニラが陽性でした。
軽いものは回転食、重いものは半年~1年除去するとまた食べられる様になることもあるそうです。
即時型は除去が基本ですが、食べてみて反応のないものは、食べてもよいと医師から言われました。でもやっぱり同じものを食べ続けるとアレルギー反応が起こってしまうことがあるので、回転させるのが良いそうです。
職業柄アレルギーがあると大変だとは思いますが、そこはJUNAさん!私もJUNAさんがアレルギーの方たちのためにレシピを考案していただけることに期待します!!
大人のアレルギーは私の周りにも意外と多いです。 グルテンフリーのおやつなどお願いします!!!
アレルギー検査を私もしたことがあります。
卵白や小麦、米、豚肉とかもランクは1や2とかですがでていました。
ですが、検査をするまで体調が悪くなったこともなかったので驚きました。
私の場合ですが、
アレルギー検査は、その日の体調によって左右されてしまうので完全除去はしなくていいし、気にしなくていいと言われました。
なので、体調がいい時はなにも気にせず食べて不調だなというときは避けています。
いくつか病院を回って判断をあおいでもいいかなと思います。
参考になれば幸いです。
コメントはお初です。
料理研究家にとって食物アレルギーは仕事直結の大問題ですね。仕事もだけど、毎日何食べよう…ってなりますね…。
大人のアレルギー、私は30歳くらいからフルーツアレルギーが出始めました。りんごとか桃とかはひとかけら食べただけで口や喉が腫れ上がる感覚になるので、怖くて食べなくなりました。しかし加熱すると大丈夫なので、どうしてもの時はコンポートにしたり加工して食べてます。
内科のお医者さんにアレルギー検査した方がいいかと相談したことがあります。3人に聞いて、3人とも、「まぁ、検査しても結果が信用出来るかというとそうでもないから、どうしてもっていうなら検査しますけどオススメはしません」との回答で、まだ検査を受けたことはありません。
ただ、知人で大人になってからアレルギーに気付いた例があって、その人はものすごい体調が悪くなって休職するほどまで悪化し、原因を調べたら食物アレルギーだったとのことでした。青魚、小麦、牛乳、卵、フルーツなどがダメだそうです。
主治医から「大人になってからのアレルギーは子供と違って治せない。アレルギー源を摂取し続けると悪化のみ」と言われたそうです…。
お医者さんによっても考え方は違うと思いますが、今後のために専門科を受診されるといいと思いました。
もしくは、牛肉メインの食卓にするとか!
食べるものに制限がかかるのはJUNAさんとしては辛いと思いますが、同じようにアレルギーを持つ人はたくさんいるので、アレルギー対策家庭料理を提案してくれたらそれも楽しみだなぁと思います。
大豆アレルギーのある人は日本の調味料が使えない辛さもあるそうです。きっと毎日のお料理に悩んでいるだろうなと思います。
長文失礼しました。
これからも楽しみにしております〜。
いつも楽しく拝見しています!
食物アレルギーがあると感じさせないほど、
おいしそうで、アイディアフルなレシピ、大好きです♪
食物アレルギーは、食べて症状が出るかどうかが大事なところなので、
検査結果で、数値がアレルギーと出たとしても、
必ずしも、食べてはいけないわけではないと聞いています。
ただし、食べるときに慎重になるためにも、専門医にかかると
安心かなと思います。
というのは、現在、小6の長男がアナフィラキシーをおこす食物アレルギーがあり、
当時住んでいた東京近郊の病院回りをして、その中で、勉強して、考えたことです。
国立相模原病院有名ですね!
個人病院ですと、用賀アレルギークリニック・の永倉先生よかったです。
http://yg-allergy.com/index.shtml
永倉先生は、日本アレルギー学会の専門医認定専門医で、
最新のアレルギー情報に常にアンテナはられています。
上記ホームページで、無料で質問できるところもあるので、
遠方でも相談できますし、JUNAさんのように、
お仕事などで東京に行かれる方でしたら、予約して、
受診してみること、おススメします!
いま、改めて、HPを見てみたら、用賀アレルギークリニックの先生、
沼津市のご出身でした。JUNAさんのお住まいとお近くなのでしょうか!?
これからも、ブログ拝見するの、楽しみにしています!
私も、アナフィラキシー5回ほど経験してます。
私も多発アレルギーで、花粉全般クラス4〜6、食べ物は果物全般クラス3
ピーナッツ、カニ、小麦、大豆、アボカド、青魚、たけのこあたりがクラス2
他にも幾つかクラス1があります。何食べればいいですか?ってレベルです。
ただ、いつも症状が出るわけではないので、完全除去ではなく
クラス3のものとピーナッツは命の危険を感じるので完全除去して
他のものは、体調をみながら、注意して食事してます(^-^)v
なので、時々原因不明?の蕁麻疹が全身に出てます。
アレルギーってわかってるから原因不明じゃないですけど(笑)
最近まで特に定期的に病院にかかったりはしてませんでしたが
症状が出ることが頻繁になったので、アレルギー専門の病院に受診して、
食事の指導と抗アレルギー剤の処方を受けてます。エピペンも処方されました。
平常時なら、症状が出ても救急で対処できますが、災害時にショック起こしたら
命の保証はないですよ‥と医師からは言われました。
大人の食物アレルギーの病院、数は少ないですがありますよ。関東だと国立相模原病院が有名です。
私は中部地方在住なので、県内の大学病院の小児科に通院してます。
多分、静岡でも診てくれるところがあると思います。
食物アレルギーに強い病院を、かかりつけの医師から紹介してもらうといいですよ〜。
私は食べることが大好きなので、このアレルギーの結果が出た時は呆然としました。
でも、検査で反応が出ても、症状が出ないものもあるし、体調にもよるし
そこは、大人だから上手に付き合うしかないかな、と最近は腹をくくってます。
職場では命がけで食に執着する女、と笑われてますが(笑)
アレルギーありますが、私は食べます❤︎
JUNAさんも上手にアレルギーとお付き合い出来ることを祈ってます
いつも楽しくブログ拝見してます。
アレルギーですが、私は大人(30代)になって出始めました。主に蕁麻疹です。救急で夜間に病院に駆け込んだこともありました。
それで、1度検査したのですが、その時はタンパク質全般で反応がありました。
まさに、肉類(鶏肉、豚肉)、エビ、カニ、卵白をはじめ、ハウスダスト、ダニ、犬猫などなどです。
でも、それらを食べたときに必ず蕁麻疹が出るわけでも無かったですが、疲れてるときなどはよく蕁麻疹が出てました。
その時は治療として、毎日抗ヒスタミン剤を飲み、少しずつ減らしていく。。。という治療を半年ほど受けましたよ。
そして、次の一年後くらににアレルギー検査受けたところ、今度はハウスダストのみレベル3の反応でした。
検査を受けたときの体調によって結果が変わってくると言われたので、それ以来あまり気にしないようにしてます。たまーに蕁麻疹が出るので抗ヒスタミン剤は常に持ち歩いてますが。。
アレルギー大丈夫ですか?
以前、子供達にアレルギーがあるとコメントした者です。私自身もアレルギーがありダニ、ハウスダストはふりきってます。
食物アレルギーは子供の頃にしか詳しく調べてませんが、子供達の授乳期に除去していた卵、牛乳なんかは私も今は食べられなくなりました。嘔吐したり下痢したりかゆくなったりします。
アレルギーの検査の数値はあくまで目安です。2週間以内に食べたものにも左右されます。が、気になる症状がある場合は専門医にかかることをお勧めします。大人になってから症状が酷くなるケースもありますし。
なんでもむやみに除去すれば良い、ってものでもありませんし。
私の場合ですが、やはり子供達が専門医にかかって得る情報は大きかったので、専門でない先生では診断にも限界があると思いますよ。
私は受けたことがないですが、かかりつけのクリニックではこんな事をやってるそうです。
遅延型フードアレルギー検査(自費ですけれども)。
http://www.vivalita.com/food_allergy.html
「遅延型フードアレルギー検査 静岡」で検索されてはいかがでしょう?
やっぱり検査結果によって食べ方があるらしいのです。しばらく除去してアレルギー反応がなくなったら摂取再開するとか、も出来るようです。でもあくまでもこれは又聞きなので、きちんとその辺の専門の先生に診てもらった方が良いのでしょうね。
アレルギーも重症化すると怖い病気です。よく分かっておられると思いますが。
少しでも参考になり、良い方向にいけると嬉しいです!