
昨日の晩は、この作りおき をほぼ活かした晩ご飯♪
オムライス(具材:タマネギ、にんじん、エリンギ、ベーコン、枝豆)を少し薄味で作って、
溶けるチーズも一緒に卵で包み、
仕上げに作りおきのトマトソースをレンジで温め直してかけてます(^-^)
粉チーズふりふりしてますよ~
とっても楽ちんだったな(≧▽≦)
**********
そして今日の静岡は久々にいいお天気でした(^-^)
やっぱり青空が見えると調子もいいなぁ~
暑くもなくて風もあって、とにかく気持ちがいい一日だった!
頭痛がなかった日はいつぶりだろうか。。。
それだけでも、ずいぶんと心身ともに楽だなぁと実感。
ってわけで、久々に
ためこんでいた「かわいい刺しゅう」シリーズを今日は楽しんでみました。
春の童話タペストリー、そろそろ完成しなくちゃと思って(*´▽`*)
んでもって、完成したよっ、やっとこさw

これ、術後の私の心の支えだったよな・・・・・(笑)
って、じっくり眺めて思ったわ。
とにかくこれやってると無心になれるので、
調子のいい時にチクチクチクチク♪
はじめは、最後までいけるかな??と思ったけど、
ちょうど術後1年すぎにやっと完成(^^♪

この部分は「白雪姫」
ここ、一番手がかかったかもな(;´∀`)
おじいちゃんがいっぱいいて大変だったんだよ(笑)

白雪姫のエプロンのつけっぷりがちょい微妙なのはご愛嬌w
もうちょっとふんわり広げたらよかったw

これは「おやゆび姫」だよー
・・・・・
なんだろう。。。
顏、微妙www


これは、「オオカミと7匹の子ヤギ」
オオカミは刺しゅうが一番楽だったかも!
そのかわり子ヤギがね(;´∀`)
目を何度やりなおしたことかw
逃げてるところだからかわいすぎてもダメだし、ブサイクすぎてもなんだし(笑)

ここの部分は「ハーメルンの笛吹き男」
私はもともとこの童話はあんまりよく知らなかったんだけど、
娘が小学生の頃だったかなぁ??
とっても怖いお話があるんだよーーー( ;∀;)
って何度も話してくれたんだよね。
まさかこんなところで刺しゅうすることになるとは。

笛吹男が細かすぎて細かすぎてw
ここもなかなか大変だったな~

あとは竜????(笑)
私はこの童話全然知らないんだけど
「エルマーとりゅう」
っていうんだって。
この刺繍は全然難しくなかったよ(^-^)

そしてあとは、このシリーズのオリジナルキャラなのかなぁ????
とにかく妖精的な??
ものだと思うw
これもそんなに難しくなかったよー
ま、ともかく無事完成ということでうれしいっ♪
もう夏の童話のタペストリーが手元にあるので、
今度はそっちかなw
そして今日は一日刺しゅうに明け暮れていたら
あっという間に夕方になってしまったのでw
夕飯作りはいさぎよくあきらめて(笑)
家族で「さわやか」に行ってきました。

食事に行けたのも久々だな・・・(´∀`*)
カフェぐらいなら行けるんだけど、
食事となるとごはんがちゃんと食べられるかわからなかったので、避けがちだったのね。
梅雨入ってちょっと食欲も落ち気味だったので。
でも今日はとーーーーーってもおいしく食べられて、
家族でわいわいしゃべってすんごく楽しかった(≧▽≦)
思いきって行ってよかったな♪
また明日は雨。
妙にかまえちゃうのはよくないねw
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書