amb.jpg



私は、人間のオーラってものを初めて見た。


本当に後光が差したように、その人から大きく放たれる


何ともいえない空気感だ・・・・。






今回のムック本「お料理@LEE」の企画の一つとして


料理家の有元葉子先生のキッチンスタジオに伺って


料理を教えて頂くという、私の中ではあり得ない事態が起きた。





有元先生は、料理界でいえば、神様みたいな方で、


「日常を大切に生きる」


というスタンスを持ち、料理はそのスタンスの中の大事な柱であると


常々おっしゃっている。


・・・・・もちろん深く共感。


憧れ以外の何物でもなかった。





今回、そんな神様のような先生に会えるとあって、


私の心中はいろいろな意味で穏やかではなかった。






人生で今まで経験したことがない緊張感。


今まで味わった「緊張」など


全部「屁」だと確信したほどだ。


その緊張感を思いきり引きずりながら、


キッチンスタジオで先生に出迎えられた時、


その


「人間のオーラ」


なるものを生まれて初めて目の当たりにする。







息が止まるかと思った。


そのまま倒れるかと思った。







たち振る舞い、言葉の一つ一つ、全てにオーラ。


私の体はビリビリしてどうにもならなかった。






先生の一言一句一挙動、全て逃してはならないと、


私は必死で、有元先生との料理空間に向き合った。







そして


向き合えば、向き合うほど


見事に打ちのめされていった。






料理は


その作る空間作りから徹底しなければならないこと。


素材を思いやる調理器具からの徹底。


そもそも料理の基礎がしっかりと頭に入っているかどうか。


いかに料理をしやすい動線を確保し、手際良く動くか。


そして全てにおいて、手入れ、また心意気が行き届き、全ての仕事が丁寧であること。


そして何より


料理は


食べる相手を本当に思いやること・・・・。






わかっていると思っていた自分が


ものすごく、それはそれはとてつもなく


ちっちゃく、なさけなく思えて、


恥ずかしくなってしまった。


穴があったら入りたいとはまさにこのような状況のことを言うのだと思ったくらいだ。





こんなすごい人が世の中にいること、


そしてその人の成す仕事ぶりを


目の当たりにすることで、


なにか、ものすごいもので頭を殴られたような


そんな感覚に陥る。






私は、まだまだ、勉強も、経験も、想いも、全てにおいて足りない。


ちゃらちゃら、ブログで料理などを発信していていいんだろうか。


そんなことまで頭をよぎる。






ともかく本当に有元先生の料理教室で


私は打ちのめされて静岡に帰る結果になったのだ。








静岡に帰ってももしばらくの間、このショックから立ち直ることはなかった。


私にとって


はじめて目の前に立ちはだかる


料理の大きな壁だったのだ。










でも


やっぱり私は


料理が好きである。


家族のことを思って


毎日毎日心をこめて料理を作っている時が一番幸せなのだ。


それだけはゆるぎない想いだった。





そして


帰り際に


有元先生から


「頑張りなさい。」


そう言われた言葉を何度も何度も心の中でつぶやいてみた。







よし、


私ももう一度一から料理と向き合いなおそう。


そう思った瞬間、




我が家のキッチンの手入れに入った。



ブログでも紹介した「ステンレス化」


は、まずその一新した気持ちの現れの一つ。


ともかく、


愛ある料理を作る最高の環境を


自分の出来うる範囲で作ろうと、


その日から動きはじめたのである。




もっと素材の勉強もしよう。


もっと基礎中の基礎を勉強しよう。


そう思ってペラペラと本をめくる日々が始まった。





人間


到達点などあってないようなもの。


今の自分に決しておごってはならない。


日々精進。日々努力。


そして日々まわりに感謝する想いを忘れることなく、


大切なものは確実に自分の手で守ること。



私は


有元先生にそんなことを教わって帰って来た気がする。


せっかく会えたこの経験を


決して無駄にして生きていってはならないのである。


自分よ、


しっかりものにしろ!!


そうやって私は全ての気持ちをきっぱりと入れ替えた。


ショックなんか受けてる場合じゃないぞ、おまえ!って感じだ。










ここにたくさんの人が来てくれること、


そしてこんな私の料理を作って下さる方々がいることは、


何とありがたいことなのであろう・・・。


今はそれにともかくも感謝をしながら、


自分を一生懸命磨くこと。ともかく努力を怠らないこと。


これにつきる。



そして


おこがましいかもしれないが、


みなさんと一緒に、家庭の幸せとは何かということを


少しでも考えていけたらなと思っている。







ほんとうにふつつかものが書いているブログではありますが、


地道に地道に気分一新頑張っていきますので、


どうぞよろしくお願いします。









と、今はともかくそんな気持ちです。











******************



さて、トップの写真のお料理。


有元先生に「蒸す」という料理方法を教えて頂いたので、


必死で、忘れないうちに、家で復習したもの。



今回の料理教室では、鶏と豚の蒸し方を教えて頂いたの。


本ではP62から、その様子が載っています^^


この料理教室には、かめ代ちんのほか、横浜からタラゴンちゃんも合流して参加してるよ^^



amb1.jpg


今回は「豚」を自分で蒸してみました。


蒸し方は有元先生がばっちり本で説明してくれてあるので読んでみてね。


amb6.jpg


特徴は、蒸すための水にいろんな香味野菜を入れる点。


この水分も第二の料理に使うってわけなの。


※このビタリスの蒸し器も、有元先生に出会ってからこそ手に入れた一つのものです。
(有元先生が同じものを使っているというわけではなく、
料理にはよい調理器具を使うという点で感銘をうけ、探し求めたものだよ。)


amb2.jpg


うん、しっかり復習できたよっ♡


amb7.jpg


豚に付け合わせた香味野菜。


白ネギ(2/3本)、大葉(5枚)、みょうが(3個)を千切りにして一緒にしたもの。


・・・・

有元先生のところで、


それはそれは丁寧に、かつ繊細にカッティングされた野菜を見た時もショックを受けたのよ。


あれは道具の手入れが完璧に行き届いているということ。


素材の特性を理解した上で、カットや保存、全てにおいてベストな方法であること。


その現れなのです。


私も一生懸命やってみたけど、今の限界はここ↑かな(苦笑)


包丁やまな板、他の調理器具の手入れも怠らないようにしなければっっ。




amb4.jpg


今回の豚にはこんなみそのタレを作ってみました。


だし汁(100cc)、味噌(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょう油(大さじ1)を
合わせて一旦煮立たせたものです。


↓これをこうやってかけて・・・・


amb3.jpg


頂くわけなの^^


とってもおいしい^^


mbrm0910.jpg

残った蒸し汁は、ちゃんと教えて頂いた通り、麺類に利用。


「素材はなんでも全て使いきることができるのよ。」


そういった有元先生のお言葉をしっかりと胸に。。。






「蒸す」ってほんといいのよ。


この頃は野菜なんかも茹でずに蒸したりしてるわ。


とにかく、とにかく、


本当に勉強になった有元先生との時間でした。










で、


雑誌見ても


その緊張感


・・・・・・・・・


全く出てないっっっ(笑)





・・・・・・・・・


あたし、にっこり笑って食べてるばっかじゃんっっっ(恥っ)


本当はあまりの緊張で喉通らなかったんだよ(涙) ほんとだってばっ!


でもそんな理由がまかり通るわけもなく、


いえいえ、


有元先生のお料理を口にできるなぞということは、


今後の人生で恐らくないだろうから、



もうそりゃぁ必死さ。


再びわき汗びっしょりかきながら、


ともかく未だかつて経験したことのない緊張感の中で、


もりもり食べたのでありました(笑)





カメラマンさんが、やっぱりすごいってことだよね。


どんだけ和やかな雰囲気で撮れてんのよっ、って感じよっ(笑)


やっぱりここでも


「プロ」なる仕事のすごさを思い知るっっ!




何においても、


「プロ」の世界って


とてつもないんだな
・・・・・・・・・・・・・・・。










**********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb090910.jpg

またコロッケ?って思ったぁ~?


いえ、昨日の晩にさ、今までのオーソドックスなコロッケじゃなくって、


ちょいと違うバージョンのコロッケを作ったのよっ。


それまたいつかレシピ紹介するけど、


それを弁当に入れたってわけなの。すっごくおいしくできたよ~。




他は、

ナスのソテーに卵焼きにサラダなど。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】